HP制作

Webサイト制作前の打ち合わせでは何を確認するべきか?

 

クライアントとの最初の打ち合わせのときに何を確認すればよいのか?ということが分かりませんでした。

一度納品までの流れを経験してみると分かるのですが、やはり最初の案件では確認が甘かったせいで作業量が全く報酬に見合わないことも多くありました。

 

この記事では『Web制作時の初回打ち合わせで確認しておくべきこと』について、これまでの経験を踏まえた上で紹介していきます。

ここに書いてあることを確認しておけば、見積もりや納品時に大きなトラブルになる可能性は少ないと思います。

 

目的

まず一番最初に確認するべきなのが『何のためにWebサイトを作るのか?』という目的です。

なぜなら目的によって、作るべきWebサイトの種類も変わってくるからです。

 

・名刺代わりのサイトが欲しい → 簡易なコーポレートサイト、ホームページビルダー

・商品やサービスを幅広く紹介したい → サービスサイト

・企業のブランドイメージを浸透させたい → ブランディングサイト

 

クライアントの目的によっては、例えばチラシやセミナーの方が課題解決に適していて、そもそもWebサイト自体が必要ないケースも十分考えられます。

Webサイトを作ることで課題が解決できるのか、できるとすればどのようなWebサイトが必要なのか、クライアントと制作側で目的を擦り合わせることが重要です。

 

納期

クライアントが公開したいWebサイトの納期について確認します。

これも案件によって様々なので一概には言えませんが、Webサイトの納期はおよそ3ヶ月ほどが目安です。

クライアントの確認などで想定以上に日数をとられることもありますので、納期は余裕を持って設定するようにしましょう。

 

CMS

CMSとは()の略で、代表的なのがWordPressなどです。

CMSを導入するメリットはいくつかあるのですが、そのひとつとして専門的な知識がなくてもWebサイトにページを追加できるようになります。

コーポレートサイトにある『新着情報』や『導入実績』など、更新性のあるコンテンツはこの仕組みを利用しています。

 

これまでの案件ではWordPressで全て対応できましたが、クライアントによっては別のCMS対応を求められる可能性もあります。

CMSが違えばカスタマイズの方法も違うため、仕様の調査や導入後の検証に工数がかかります。

正確な工数を算出して見積もりを出すためにも、使用するCMSについては擦り合わせておきましょう。

 

既存HPの対応

新規作成ではなく既存HPのリニューアルなどでは、記事の入稿やリダイレクト対応などが必要になる場合があります。

その分工数も増えますので、どこまで連携する必要があるのかは事前に確認しておくべきです。

 

レスポンシブ対応

PCの表示をそのままスマホでも表示してしまうと、写真や文字が小さくなりすぎてしまいます。

そこでPCとスマートフォンでそれぞれ表示を切り替えるのが、レスポンシブ対応です。

 

レスポンシブ対応を行う場合はPCとスマホ(場合によってはタブレットも)両方に対応したコーディングを行うため、工数も増えます。

デザインによって変わりますが、1.5倍以上は変わると見積もっても良いでしょう。

レスポンシブ非対応であればその分工数も削減できます。

とはいえBtoBのコーポレートサイトなどでもない限り基本的にはスマホで閲覧されるWebサイトが圧倒的に多いため、基本的にはレスポンシブ対応は必須と考えましょう。

 

納品形式

Webサイトを納品する際の形式を確認します。

基本的には指定されたドメインとサーバー環境にアップして納品が多いですが、案件によっては作成した画像などのデータの提出も求められることがあります。

納品の方法によっては管理や共有の工数も増えるので、事前に確認しておく必要があります。

 

提供してもらえるコンテンツ

Webサイトを作成する際には、写真やテキスト、ロゴデータなど様々な素材が必要になります。

それらの素材をどこまで用意してもらえるのか、それともこちらで用意しなければいけないのか確認するべきです。

写真撮影などが必要な場合は、状況に応じて外注費も考慮しなければなりません。

クライアントによっては『いい感じで作っておいてくれればいいよ』といってくることもありますが、写真を選んだりテキストを考えたりするのはそれなりの工数がかかります。

もしそれらの作成も自分がやる必要があるのであれば、しっかり工数を踏まえるようにしましょう。

 

アクセス解析ツール

クライアントによってはアクセス解析ツールを導入してほしいという要望もあります。

アクセス解析は『Google アナリティクス』が一般的ですが、アカウントを持っていない場合はアカウントの取得から対応しなければなりません。

また流入キーワードを計測する『サーチコンソール』も一般的なアクセス解析ツールです。

それぞれ設定するときには、Webサイトへの実装が必要になり工数も考慮しなければならないため、最初に確認しておきましょう。

 

打ち合わせの方法と回数

打ち合わせが必要になる場面はありますが、資料作成や対応で時間的に拘束されてしまうため、事前に打ち合わせ回数は決めておきたいです。

とはいえ何回くらいがよいのかクライアントが明確にイメージしていることの方が少ないため、こちらから事前にある程度イメージは持っておいた方が良いでしょう。

 

ドメイン・サーバー環境

ドメイン・サーバーはどちらで契約するのかについて、確認しましょう。

仮にドメイン移管などが必要な場合はWhois情報の確認やレジストラロックの解除など、新規ドメイン取得に比べて事前にいくつかの手続きが必要になります。

それに伴って当然工数も増えるので、ドメイン・サーバー環境の確認はしておきましょう。

 

保守・運用

サイト公開後の保守と運用は誰が行うのか、ということについても確認するべきです。

例えばWordPressで作られたサイトの場合は定期的にWordPress自体の更新やプラグインのアップデートを行わなければ、セキュリティ的なリスクが大きくなります。

また今後掲載したい情報があったときに、自分では使い方がわからず掲載できないというクライアントもいるでしょう。

制作後の話にはなりますが、保守と運用もまとめてお願いしたいということであればその分の料金を含めて見積もるようにしましょう。

-HP制作

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5