本記事の内容
- 「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」ってどんなスクール?
- 「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」の評判や口コミは?
- 「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」に向いている人は?
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってフリーランスプログラマーになりました。
-100x100.png)
プログラミングスクール「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」に関する良い評判がSNSなどでも話題になっています。
この記事を読んでいる方は、「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)ってどんなスクールなの?」と気になっているのではないでしょうか?

-100x100.png)
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の概要
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基本情報
受講形態 | オンライン |
コース内容 |
CodeCampGATE プログラム |
期間 | 4ヶ月 |
価格(税抜) | 478,000円 |
言語 |
HTML/CSS JavaScript PHP |
就職支援 |
有り |
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のコース内容

-100x100.png)
受講形態 | オンライン |
学習期間 |
4ヶ月 (基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) |
サポート内容 |
・オリジナルカリキュラム ・オンラインマンツーマンレッスン ・チャットサポート ・専属メンターとのチーム開発 ・ポートフォリオ制作支援 ・修了証/推薦状の発行 |
対象年齢 |
20代(大学生、社会人の方) |
受講料(税抜) |
478,000円 (うち入学金:30,000円) |
【1〜2ヶ月目】プログラミング基礎学習
-100x100.png)
1〜2ヶ月目のカリキュラム
- オンラインマンツーマンレッスン20回
- プログラミング基礎学習
- 進捗フォロー
フロントエンド(HTML/CSS,JavaScript)からバックエンド(PHP,MySQL)まで、ECサイトを1から作成できるスキル習得を目指します。
【3〜4ヶ月目】メンターとの開発
-100x100.png)
3〜4ヶ月目のカリキュラム
- 専属エンジニアメンターとの開発
- チャットサポート
オリジナルのポートフォリオサイト作成に必要なスキルや、開発現場のフローや使用ツールに関する知識の習得を目指します。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のメリット

-100x100.png)
メリット
- 受講生の80%以上がエンジニア転職成功
- 講師は全て現役エンジニア
- チーム開発経験が積める
- 同期とオンラインコミュニティで交流できる
①受講生の80%以上がエンジニア転職成功
最近は未経験プログラマーの増加やコロナの影響によって、未経験エンジニアの門戸も徐々に狭まってきています。
-100x100.png)
②講師は全て現役エンジニア

-100x100.png)
プログラミングスクールの中には大学生や実務経験のない元受講生をメンターとして採用しているところもあります。
一方、コード キャンプゲートの場合は全員が現役エンジニア。
豊富な実務経験に基づいたコードレビューなどはもちろん、マンツーマンレッスンなので業界のリアルな裏事情なども聞くことができます。

③チーム開発経験が積める

-100x100.png)
実際の開発現場では個人ではなくチームで協力しながら開発していくことがほとんどなため、チーム開発した経験があると転職活動を有利に進めることが可能です。
そしてCodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、カリキュラム内でチーム開発が経験できます。
-100x100.png)
④同期とオンラインコミュニティで交流できる

-100x100.png)
オンライン型スクールの場合、受講生同士のつながりが作りにくいというデメリットがあります。
しかしコードキャンプゲートには、受講生同士が交流可能なオンラインコミュニティがあるのが特徴。
-100x100.png)
ちなみにぼくが行っていたスクール(侍エンジニア塾)も完全オンライン型でしたが、同期と交流できるようなコミュニティはなかったので常に孤独を感じていました。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のデメリット

デメリット
- 完全オンライン型
- 学習カリキュラムのレベルが高い
①完全オンライン型
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、完全オンライン型のスクールです。
なので1人でも自己管理しながらしっかりプログラミング学習を継続できる人でなければ、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のメリットを生かすことができません。

-100x100.png)
②学習カリキュラムのレベルが高い
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムは実務を想定して作られているため、レベルが非常に高いのが特徴です。
そのため中途半端なモチベーションで受講してしまうと、他スクールに比べて挫折する可能性が高くなります。
スクールに3ヶ月通って感じたこと
・就業しながら勉強キツイ💦
・同期の存在が救い✨同じ課題をする仲間がいると
もう少し頑張れる✨1/3ぐらい脱落したり
遅れたりで寂しいけど💧例え出遅れても
挫折して辞めなければ
確実に成長するから
頑張ろう٩( 'ω' )و #駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆき@エンジニア系廃人Vtuber (@Y_Shikihami) June 22, 2020
-100x100.png)
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミ

-100x100.png)
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の良い評判・口コミ
-100x100.png)
良い評判
- 体験レッスンの質が良い
- メンターの質が高い
- 学習が楽しい
- 教材のレベルが高い
- コードレビューが丁寧
- 受講生のレベルが高い
- 転職活動時のアピールポイントになる
体験レッスンの質が良い
#CodeCamp の体験レッスンは、レッスン自体を体験するというよりも、なぜプログラミング学習をしたいのか、というカウンセリング要素の強いものでした。受講開始前のオリエンテーションでは、具体的な学習スケジュールを先生と一緒に立てました。#プログラミング初心者 の私にも心強い!
— すずらん@Web制作勉強中 (@suzuran_design) August 11, 2020
メンターの質が高い
CodeCamp 6日目
今日も初めての先生
Macでの初めての講習で、接続に手間取って時間をロス!
先生も一緒に解決策を考えてくれて、何とか講習開始
HTML/CSSの提出課題を見てもらった
コードは良くできてるとの事
細かい改善策や、教科書にない現場での実用的な事も教えてもらってとても為になった!— カビ@プログラミング勉強中 (@3939radits) August 6, 2020
CodeCampの提出課題先生に見てもらったけど、フルボッコにされました笑
でも先生に指導してもらった後の方が
自分で見ても何が起こっているか分かりやすいし
今後の課題にも役立ちそう!見た目上の挙動は一緒でも、全然違うんですね!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 将志@エンジニア転職活動開始! (@progra_0117) February 8, 2020
学習が楽しい
今日は制作するECサイトのコンセプトシート、機能をまとめた一覧表を作成しました。
作りたいものをイメージしながら作業をしていると、だんだん楽しくなってきた😆
ついつい色んな機能を追加したくなるけど、最初は最低限必要な機能から開発していこうと思います❗️#今日の積み上げ #CodeCampGATE— hash@プログラミング学習中 (@wE0ZXblZD60jXN8) May 23, 2020
教材のレベルが高い
CodeCampGATEの最後の最後に付録としてLaravelのことが載ってて、まずはこれで勉強しようと思ったら
付録レベルじゃない量情報が載っててびっくり😵後半二ヶ月の教科書の中で
テキスト量で一番多いんじゃないかこれ#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい#Laravel #CodeCampGATE— 将志@エンジニア転職活動開始! (@progra_0117) May 16, 2020
ちょっと投稿遅れましたが💦
12/17、CodeCampGATE無事修了しました🙌
独学するか、受講するか、迷いに迷って初めましたが、やってよかったなと思います😊
何よりカリキュラムがとてもよくて、教材もわかりやすかったです!!もし受講するか迷ってる人がいたら、相談のるので是非コメントください🙋
— mocco (@cheerful_mocco) December 20, 2018
一応、コードキャンプで教科書に書いてあった内容ではあったんだけど
きちんと深掘りされてたおかげで、理解が捗りました。Laravelのプロジェクト作成がうまく行かなくてあれ?
って思って10分あれこれ調べたあと
ページめくったら別のやり方載ってて、
詰まるところが読まれている…!
ってなった笑— 将志@エンジニア転職活動開始! (@progra_0117) May 28, 2020
コードレビューが丁寧
今日はレッスンを受講し、講師の方に課題「自動販売機」の要件チェックと添削をしてもらいました。
添削してもらった結果、まさか...と思うような細かいところを何箇所も指摘されました。🙀
良いコードを書くのはこんなに難しいんだ...ということを実感しました。😨#今日の積み上げ #CodeCampGATE— hash@プログラミング学習中 (@wE0ZXblZD60jXN8) May 19, 2020
受講生のレベルが高い
【Day 98,99】CodeCampGATE
・ECサイト
本日は成果発表会✨
全体のレベルが高すぎて
感動した😊✨私の努力不足が如実過ぎて
これからが不安…💦結果まだサイトも未完成で
課題は再提出💦落ちこぼれだけど、
ここから頑張る٩( 'ω' )و #プログラミング初学者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆき@エンジニア系廃人Vtuber (@Y_Shikihami) June 22, 2020
転職活動時のアピールポイントになる
以前提出した課題「自動販売機」の添削が終わったようで、結果は合格でした。😆
これで、PHPマスターコースの全ての内容を無事修了。
ちなみに、各コースの最終課題に合格すると「Wantedlyに追加」ボタンがクリックできるようになり、資格・認定欄にカリキュラム名を追加できるらしい。#CodeCampGATE pic.twitter.com/IlApbxmGJq— hash@プログラミング学習中 (@wE0ZXblZD60jXN8) May 30, 2020
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の悪い評判・口コミ

-100x100.png)
悪い評判
- 値段が高くなった
- 仕事との両立は厳しい
値段が高くなった
codecampgateいつの間にやら期間が2ヶ月→4ヶ月&金額増になっておる
— なおやZ (@NaoyaZ_life) May 17, 2019
仕事との両立は厳しい
スクールに3ヶ月通って感じたこと
・就業しながら勉強キツイ💦
・同期の存在が救い✨同じ課題をする仲間がいると
もう少し頑張れる✨1/3ぐらい脱落したり
遅れたりで寂しいけど💧例え出遅れても
挫折して辞めなければ
確実に成長するから
頑張ろう٩( 'ω' )و #駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆき@エンジニア系廃人Vtuber (@Y_Shikihami) June 22, 2020
-100x100.png)

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)卒業後の就職先

-100x100.png)
昨日から東京に泊まり今日、最終選考がありました。
結果としては、内々定を頂けました!
自社サービスでかつ、今後伸びていく業界ということもあり、自分の実力的に勿体ない会社です^_^正式な返事は、オファーレターが来てから検討したいと思います。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #CodeCamp
— エンタツ (@engineertatsuya) November 18, 2019
【報告】
去年10月中頃からCodeCampでプログラミングの勉強を初めて約6ヶ月、とある会社様から内定をいただけました😊✌
これでようやくエンジニアとしてスタートできます😁— KaI@Webエンジニア🏃 (@KaI_238) April 8, 2019
社内SE内定一社から貰えました!!
同じ社内SEで最終選考があと一社残ってるからまだあと少し就活は続くけども— やぎ@社内se (@engineer_yagiko) February 13, 2020
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の手厚い就職サポート

-100x100.png)
就職サポート
- キャリアカウンセリング
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 模擬面接
- メンターによる推薦状の作成
- 個別企業対策
- 効果的な求人検索方法など
企業相手の面接が苦手という人も多いと思いますが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)なら模擬面接をとおしてしっかり対策することが可能。
また現役エンジニアからの推薦状など、他スクールにはないような手厚い就職サポートを受けることができます。
CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に向いている人

-100x100.png)
向いている人
- オンラインでも自己管理して学習できる
- スパルタなカリキュラムでも本気で取り組みたい
- チーム開発経験を積みたい
- 手厚い就職サポートを受けたい
まとめ:CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミまとめ
本記事では、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の概要や評判について紹介してきました。

-100x100.png)
これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールでプログラミングを学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。
-100x100.png)
-100x100.png)
また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!