-
「CODEGYM ISA」ってどんなスクールなの?
- 「CODEGYM ISA」の受講条件は?
- 「CODEGYM ISA」のメリットや評判は?
こんな疑問にお答えします。
広告などにあまり力を入れていないため知名度は高くありませんが、SNSなどで評価の高い「CODEGYM ISA」というプログラミングスクールがあります。
エンジニア就職後から支払いが発生する『ISA』という方式も特徴的で、詳細が気になっている方も多いですよね?
ぼくもプログラミングスクールを使っていたのでよく分かりますが、スクール選びで失敗することだけは絶対に避けたいですよね。
-100x100.png)
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクールに通ってフリーランスエンジニアになりました。
プログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報を発信しています。
本記事では「CODEGYM ISA」の評判やメリットなどについて詳しく紹介していきます。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
CODEGYM ISA(旧QUELCODE)の概要
受講形態 | オンライン |
期間 | 6ヶ月〜12ヶ月 |
価格 |
受講期間中は無料。転職成功時に支払い義務有り (15%・30ヶ月継続がモデルケース) |
言語 | PHP |
就職支援 | 有り |
CODEGYM ISA(旧QUELCODE)の3つのメリット
①受講中は金銭負担なし
CODEGYM ISAは転職成功時から受講料を支払う『ISA』を採用しているため、学習期間中は受講料を支払う必要がありません。
就職活動を終えQUELCODEを卒業しました。
この卒業証書は後にブロックチェーンで記録されるらしいです。笑
どんなことを勉強していたかは自分の過去ツイートで記録してます。
卒業まで学費がかからず、年収保証もあり、今お金がなくてもやる気があればチャレンジできます。
素敵なスクールでした。 pic.twitter.com/BEUZisJjix— きたけん (@kitaken55) May 1, 2020
仕事を辞めてプログラミング学習にフルコミットする場合、学習期間中は無収入になる人も多いですよね。
とはいえ税金などの支払はあるため、受講料の支払いは就職成功後という制度はとても有り難いはず。
-100x100.png)
②リモートでのチーム開発経験が積める
CODEGYM ISAのカリキュラムには、『チーム開発』が組み込まれています。
具体的には同じようなレベル感の受講生を3人以上集めたチームで協力し、仕様書に基づきながらPull-Request ベースで実装するという内容です。
実際の開発現場では1人で黙々と開発を進めるようなことはなく、基本的にはチームで開発していきます。
-100x100.png)
実際にエンジニアを募集しているIT企業の中には、「チーム開発経験があること」を条件に記載しているところもあります。
③「PHP」に特化して学べる
ほとんどのプログラミングスクールでは「Ruby」を教えています。
駆け出しエンジニア界隈にはRuby学習者が溢れているため、レッドオーシャン化しているのが現状です。
そんな中、CODEGYM ISAのカリキュラムは「PHP」に特化しています。
PHPに特化している理由
- 簡単に書ける
- 環境構築が楽
- ノウハウが集めやすい
- 主なオープンソースはPHPで書かれている
- 他の言語やフレームワークのいいところをすぐ取り入れる
ちなみにこのブログなどでも使われている「WordPress」もPHPで実装されています。
世界中のWebサイトの4割で利用されている圧倒的なシェア率です。
CODEGYM ISAがPHPを教える理由についてもっと詳しく知りたい方は、代表の濵田さんが書いたこちらの記事が参考になります。
CODEGYM ISA(旧QUELCODE)の3つのデメリット
①受講料が高くなる
エンジニア就職してから受講料負担が発生する『ISA』を採用しているCODEGYM ISAですが、結果的に支払う受講料が他スクールよりも高額になる可能性が高いです。
下記のようにCODEGYM ISAの受講料は、エンジニア転職後の給料15%を30ヶ月に渡って支払う方式です。
-100x100.png)
「月給30万円」のエンジニアに転職した場合
- 毎月負担は45,000円
- 30ヶ月継続
- 総額は1,350,000円
なおISAが適用される年収下限額は300万円、支払い上限額は195万円に設定されています。
②受講条件がある
CODEGYM ISAは誰でも入れるわけではありません。
以下に示すような、一定の受講条件を満たす必要があります。
QUELCODEの受講条件
- 1年以内にエンジニア転職を目指す
- 満16歳以上〜39歳以下(2021年4月以降は29歳以下)
- 【24週間コース】週50時間の勉強時間を確保できる方、【48週間コース】月・火・木・金の 19:00〜22:00、土曜日の 9:00〜19:00 に参加できる方
特に【24週間コース】の場合は、ほぼフルタイムの仕事に近い学習時間を求められます。
そのため働きながら学習するのではなく、社会人の方は一旦退職してフルコミットするための体制作りが必要です。
③途中で辞める場合はお金がかかる
CODEGYM ISAは学習期間中は受講料が発生しない料金システムになっています。
しかし2ヶ月目以降にスクールを辞めた場合は1週間ごとに28,125円の支払い義務が生じます。
できるだけ挫折者を減らすため、CODEGYM ISAでは2ヶ月目の受講生に対して
- 進級テスト
- メンタリングを含めたカウンセリング
を行っています。
CODEGYM ISAの良い評判・口コミ
ここからはCODEGYM ISAの口コミについて紹介していきます。
-100x100.png)
入念なWeb面談
プログラミングスクール
KAKELCODEのWeb面談を受講。20分程度、主に質問に答える形で、
最後にこちらからの質問。なんと、次回さらに最終確認の
面談があるそう。中途半端な気持ちで入ってきて
ほしくないのでしょう。#プログラミング初心者#プログラミングスクール— コウヤ@30代からのプログラミング学習 (@koya_017) May 19, 2020
業界内の口コミが良い
本日、KAKELCODEというプログラミングスクールに入学しました。
広告は一切出さないオンラインスクールなので有名ではないですが、業界の方の口コミが良かったことや学習法を教えるスタイルが自分に合っていることから、ここに決めました。
半年後に医療ITや福祉ITに携われるよう頑張ります。
— はるまき@プログラミング初心者 (@harumaki666) July 4, 2020
チーム開発がある
#QUELCODE のカリキュラムの大半を占める「チーム開発」の様子を見ていると、ぱっと見、プログラミングスクールには見えないな。
ポストイットとホワイトボードを使って打ち合わせして、まるでスタートアップか、インキュベーションのようだ。
Real Product, Real Team を体現したい。 pic.twitter.com/L253CTAZgL
— mocchicc | QUELCODE, LABOT Founder&CEO (@mocchicc) February 3, 2020
#QUELCODE さんのカリキュラム
スクールでチーム開発のプロジェクトあるのめちゃくちゃすごくない…? pic.twitter.com/4lRJvgqOww— すいか🔛デザイン×広報🌾新潟Uターン (@suikasu123) February 7, 2020
現場レベルのスキルを習得できる
QUELCODEの説明会に参加しました。
かなりハイリスクハイリターンな印象。
しかし共同開発経験や現場で求められるスキルを得られるのは大きい。
独学だと共同開発への具体的なイメージやGithubでのやりとりができないのがネック。
途中で海外のISAスクールの説明もあり、ラムダスクールが気になった。— Youhei🍎駆け出しiOSエンジニア (@Youhei_coding) May 23, 2020
ISA採用の弊社プログラミングスクール、第1回チーム開発の発表プレゼン&フィードバック会でした。みんな1ヶ月お疲れさまでした。チーム開発2回目もあるし、これからインフラとコンピュータサイエンスのカリキュラム超学んでいく。折り返し地点。あと3ヶ月がんばろう。#QUELCODE pic.twitter.com/fu1icAFf4p
— mocchicc | QUELCODE, LABOT Founder&CEO (@mocchicc) March 3, 2020
市販教材を使ってコスト削減
という経験をしたので、プログラミングスクール選ぶ時にQUELCODEの独自教材使わず市販の教材使う。というのに共感した。
自分で買い足したのもあるけど、スクール指定のテキストだけだと1万円もかからない。教材よりも、学習をサポートしてくれる講師や仲間の方が大切ですね。— トシ👨💻PHP developer (@toshi65811) May 10, 2019
ポートフォリオのクオリティが高い
#QUELCODE の生徒さんが作ったゲーム。
見づらくてすみません、すごいクオリティ! pic.twitter.com/2vG6mXUoG8— すいか🔛デザイン×広報🌾新潟Uターン (@suikasu123) February 7, 2020
受講生の年齢層が幅広い
#QUELCODE さんは最年長47歳(!)
めちゃくちゃすごいね。間口が広い。
ただこの方は他のスペックがすごいみたい pic.twitter.com/26cRuMWvgZ— すいか🔛デザイン×広報🌾新潟Uターン (@suikasu123) February 7, 2020
教えてくれる講師の数が多い
#QUELCODE 久しぶりに行ったらお盆で生徒参加少なかったけど、講師候補の人めっちゃ来てて、生徒 < 現役エンジニアになっててちょっとうけた
— トシ👨💻PHP developer (@toshi65811) August 17, 2019
講師の質が高い
今日 #quelcode で講師に質問しに行ったら「(まず自分で)調べました?」って聞かれてドキッとした。幸い一回調べてたけど調べ方が浅かったのも事実。解決した後も先生に「今何やったかわかります?」と聞かれて見事に誤解答!ちょっと怖かったけどこういう先生こそありがたい!#プログラミング学習
— daisuke@マルセイユから帰還 (@kakudaisuke) July 28, 2020
講師のサポートが手厚い
QUELCODEの方こんな深夜でも対応してくれてすごすぎて申し訳ない……
— Ryoji (@KimrRyoji) January 9, 2020
受講生同士の横のつながりが強い
今日は #QUELCODE 3期生ウェルカムパーティ & LT大会 pic.twitter.com/hhROmV2Pg2
— mocchicc | QUELCODE, LABOT Founder&CEO (@mocchicc) March 11, 2020
現役エンジニアもオススメ
こうやんさん(@kou_yan )のKAKELCODE
→PHPを使う企業に転職したい人向けエナミさん(@koujienami )のRaiseTech
→AWSエンジニアを目指す方向けひさじゅさん(@hisaju01 )のRUNTEQ
→Railsを使ったスタートアップに転職したい人向け上記の共通点は「エンジニア経営者が運営するスクール」という点
— ことのは@女装ブロガー (@tukinasikotonoh) February 19, 2020
3年前の自分にとっては最適解だったテックキャンプ(当時はテックエキスパート)、今は選ばないだろうなという気がする
一般的になりすぎたし、高すぎる😇
今ならQUELCODEあたりを選ぶのかなあ
6ヶ月かかるけど、カリキュラムがしっかりしてそう、生徒の質も高そう、学費が後払い方式、ってのが魅力— スコーン@38w6d→1m🐘 (@ayacai115) May 26, 2020
企業のエンジニア採用担当もオススメ
モローさんこんばんは。
KAKELCODEを検討しているのですが、
「カリキュラムがしっかりしている」→「柔軟なLaravelではなく規約の厳しいCakePHPを採用している」
「講師陣がしっかりしている」→「広告費や独自教材にお金を割かない分、講師に投資している」
みたいな認識で合ってますでしょうか?— はるまき@プログラミング初心者 (@harumaki666) February 3, 2020
私の理解ではお伝え頂いた2点もその通りですが「実際に入社して仕事が始まってから困らないレベル」まで学べる点がよいところだと思います。
主催者のこうやんさんは「ポートフォリオはいらない」と一貫して主張されていて、ビジネス視点でいろいろ教えて頂ける点もおすすめする理由の1つです。
— IT菩薩@モロー(毛呂 淳一朗) (@Morow99956707) February 4, 2020
企業担当者と直接関われる機会が豊富
今日の企業説明会
上場会社の子会社さんです。#QUELCODE pic.twitter.com/h8seFEE6Ux— こうやん@プログラミングスクール講師 (@kou_yan) July 6, 2019
コロナ禍でも内定
またコロナの中で、内定が出てくれました。
7人目。ありがとう。うち3つは上場企業です。#QUELCODE #KAKELCODE— mocchicc | QUELCODE, LABOT Founder&CEO (@mocchicc) May 14, 2020
現役エンジニアも来る
今日は講師エンジニアの方が連れてきた現役エンジニアの方に、小1時間くらい今後学習する際の心がけや、単純に疑問に思っていることを聞きました。本当に親身になって話を聞き、いい意味で1聞いたら100返してくれるような方で純粋に憧れを抱きました。#QUELCODE#駆け出しエンジニア
— SAI (@42_piscine_3) October 26, 2019
CODEGYM ISAの悪い評判・口コミ
受講料が高い
「QUELCODE」のISAsというビジネスモデル面白そう。就職するまでに一切スクール費用がかからない点が良い。ただ、就職後の給与から15%の支払いが3年間発生する点は他スクールと比べると高いかな。月収30万計算で毎月45000円計算だと3年で162万円支払う計算になる。
— れんとっと (@Rento_alpha) April 29, 2020
学習カリキュラムや運営体制に対する悪い評判は見つけられませんでした。
まとめ
というわけで本記事では、プログラミングスクール『CODEGYM ISA』の評判について解説してきました。
CODEGYM ISAはとても評価の高いスクールですが、誰にでも合うわけではありません。

という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
まずはそれぞれのスクールの雰囲気やカリキュラムの理解を深めるべき。
そのためにもオススメなのが、『無料体験レッスンを受けてみる』ことです。
無料体験レッスンを受けることで、カリキュラムの内容だけでなくスクールの雰囲気なども肌で感じることができます。
またプログラミング学習を進める上でかなり重要なのが講師との相性。

無料体験レッスンを受けることで、スクールで教えてくれる講師の人柄も確認できますよ!
オススメのプログラミングスクールについては、下記記事をご覧ください。
-
-
参考オススメのオンラインプログラミングスクール10選【値段・就職・フリーランス向けなど目的別に分けて紹介】