本記事の内容
- DIVE INTO CODEの就職先&就職率は?
- DIVE INTO CODEの卒業生の声は?
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってフリーランスプログラマーになりました。
-100x100.png)
これからプログラミングスクールに通おうと思っている方の中には、「DIVE INTO CODE」が気になっている方も多いのではないでしょうか?
プログラマーになるためにDIVE INTO CODEに通ってみたいけれど、「DIVE INTO CODEの就職先ってどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

-100x100.png)
この記事を読めば、DIVE INTO CODEと他のスクールとの違いがしっかり理解できるようになりますよ。
詳しく知りたい方は、ぜひ読み進めていってくださいね。
DIVE INTO CODEの就職先

-100x100.png)
下表はそれぞれのサービス内容を一部抜粋したものです。
企業名 | サービス内容 | 種類 |
Money Forword | お金の出入りを可視化するアプリ「Money Forward」の開発 | 自社開発 |
Alarmbox | オンラインデータを活用した企業調査サービスの開発 | 自社開発 |
DHT | OSS導入コンサルティングサービス | 自社開発 |
grooves | 企業の採用課題を解決するプラットフォーム「Crowd Agent」など | 自社開発 |
iret | サイト制作、AWSの構築〜保守までを担当するサービス「cloudpack」 | 自社開発 |
Prime Strategy | WordPress運用支援や表示高速化に関するサポート | 自社開発 |
snaq.me | 「おやつ体験ボックス」の提供サービス | 自社開発 |
SUPER STUDIO | ECサイトのカートシステム「EC Force」・ECサイトの総合コンサル | 自社開発 |
iXs | 点検・業務用ロボットや特殊環境対応型ロボットの開発など | 自社開発 |
ラグザイア | Railsを用いたWebアプリ開発 | 受託開発 |
万葉 | Railsを用いたWebアプリ開発 | 受託開発 |
mofmof | チャットボットやシェアリングエコノミーに関するアプリの受託開発 | 受託開発 |
ラフノート | ChatWork, kintone, TimeCrowdを使った受託開発 | 受託開発 |
SMART ALGORITHM | 月額定額制のWebサービス開発支援 | 受託開発 |
MapleSystems | 常駐型の技術支援サービス | SES |
Menber's Career | 常駐型の技術支援サービス | SES |
R-learning | ITコンサル | コンサル |

DIVE INTO CODEの就職サポート
就職説明会
-100x100.png)

DIVE INTO CODE主催の説明会に参加させて頂きました。受講生でないにも関わらず機会を頂きありがとうございます!
業態が違う開発者の方と話すことで、今そこで求められているもの、自分に足りないものと立ち回れそうな場所が少しわかりました。進行もすごくスムースで濃密な時間になりました! https://t.co/smbIwueXDc— 心がポッキー(7億本) (@lawliteqed) December 25, 2018
#dive_into_code の就職説明会に参加してきました。
ほとんどの企業が「技術」より
「人間性」を重視してると感じた。
この辺はどの業界も一緒なのかな。就活のときは嫌いだったけど 、企業分析と自己分析は確実にやらんとね。
今ならその大事さが分かる。とにかく有意義な時間でした。
— ddd510 / Webエンジニア (@waruby510) January 29, 2019
僕が前にリクエストした会社が来てて驚いた。
Dic の回し者じゃないですが、受講生ではない人のリクエストにもこたえてくれるとか本当に、いいスクール。【火曜夜開催】Webエンジニア 就職説明会 - 2019年1月度 - https://t.co/OrBwkaGDEd #dive_into_code @dive_into_codeから
— tsugu (@TH03045840) January 6, 2019
野呂さんや従業員の方々が営業を頑張ってくれて共感していただいた起業様方が参加してくれました。さらに受講生の頑張りによる奇跡ですね。
おめでとうございます
DIVEINTOCODEの就業説明会は起業様、参加者様より料金はいただかず開催しています。野呂さんの熱意がすごいです。 https://t.co/kSBxky212Y— you (@yuusaito1) August 30, 2018
今日は初就職説明会に参加!#diveintocode
魅力的な企業ばかりで早く就職したいなあと焦る
ラップトップでメモとるの苦手だから、筆記用具使ってたけどそんな俺だけでなんか恥ずかしかった
— (@yo_instead_what) June 25, 2019
履歴書・職務経歴書の添削サポート

-100x100.png)
まず書類選考を突破しないことには、面接までたどり着くこともできません。
求人紹介・面接対策

-100x100.png)
求人紹介もしてくれて、twitter転職も許してくれる。DIVE INTO CODEあったけぇな
— K.O (@now_cold) September 22, 2018
即戦力の育成を目指した充実したカリキュラムはもちろん、手厚い転職サポートもDIVE INTO CODEの大きな魅力のひとつです。
DIVE INTO CODEの就職率は8割

-100x100.png)
diveintocodeの説明会に行った時、入学した人の6割がカリキュラムを終え、その8割が転職先を勝ち取っていると言うお話を聞いた時、すごく現実的な数字だなと思った。
プログラミングスクールは大学の就職率と同じで、98%以上は怪しいとおもうのが鉄則かも…
統計の仕方をいじれば、どうにでもなるので— セヴァス@書籍好き (@sevasu0504) December 27, 2018
DIVE INTO CODE卒業生の声【年代別】
エンジニア転職は若い世代、特に20代が圧倒的に有利です。
そのため就職サポートを30歳未満に限定しているスクールも多いなか、DIVE INTO CODEは幅広い世代の就職実績があります。
-100x100.png)
20代
- Webエンジニアコース卒業
- チャットコマースサービス「ジールス」を提供する「zeals」に入社
>>【卒業生インタビュー】大学留年、先の見えない人生からプログラミングで大逆転! 中村勇哉さんが語る、エンジニア就職には「長期戦」で臨むべき理由
30代
- Webエンジニアコース卒業
- 企業に常駐するエンジニアを派遣するSES「メンバーズキャリア」に入社
>>【卒業生インタビュー】将来への不安からエンジニアとして生きていく覚悟を決めて。それでも「わからないことがわかった喜びを追求していきたい」
40代
1人目
- 機械学習エンジニアコース卒業
- ロボットやAI・IoTシステムの開発・運用を行なう企業「iXs」に入社
>>【卒業生インタビュー】40代でエンジニア転職に挑戦!友正 常雄さんが機械学習エンジニアを志したきっかけと、その先に見据える未来
2人目
- 機械学習エンジニアコース卒業
- データ分析系の企業に、データサイエンティストとして入社
>>【卒業生インタビュー】47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(前編)
>>【卒業生インタビュー】47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(中編)
>>【卒業生インタビュー】47歳総務一筋15年のキャリアを捨てて、データサイエンティストへ転職(後編)
DIVE INTO CODEの就職先の特徴
自社開発企業が多い

自社開発企業には以下のようなメリットがあります。
自社開発型
- 学習環境がある
- 切磋琢磨できる仲間がいる
- メンターが優秀
- カリキュラムに無駄がない
- スピード感のある対応
- 受講生のポートフォリオが見られる
- ポートフォリオのフィードバックがある
- 刺激を受けられる環境
- 給付金で安く受講できる
- 転職サポートが良い
以上のように多くのメリットがある自社開発企業ですが、入社するためには未経験でも一定のスキルが求められます。

まとめ:DIVE INTO CODEの就職先

-100x100.png)
これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールでプログラミングを学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。
-100x100.png)
-100x100.png)
また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!