スクール・教材 DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEの評判ってどうなの?リアルな口コミまとめ【悪評0】

DIVE INTO CODEの評判ってどうなの?リアルな口コミまとめ【悪評0】
  1. DIVE INTO CODEの特徴
  2. DIVE INTO CODEのメリット・デメリット
  3. DIVE INTO CODEの評判・口コミ

 

この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通いながらプログラミングを学び、現在はエンジニアとして働いています。

これまでプログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報をお伝えします。

 

プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」を知っていますか?

オフライン型とオンライン型の両方に対応したスクールで、口コミなどでも評価の高いスクールのひとつです。

 

「DIVE INTO CODEに行けば、ちゃんとエンジニア転職できるのかな・・・」

「高い受講料を払うので、スクール選びで絶対に失敗したくない・・・」

と思っている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は「DIVE INTO CODE」の概要や評判などについて紹介していきます。

 

この記事を読めば、DIVE INTO CODEと他のスクールとの違いがしっかり理解できるようになりますよ。

 

では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。

 

DIVE INTO CODEの概要

DIVEINTOCODEの概要

受講形態 通学 or オンライン
コース内容

①Webエンジニアコース/ベーシックプログラム

②Webエンジニアコース/就職達成プログラム

③機械学習エンジニアコース

期間

①パートタイム:6ヶ月

②フルタイム:4ヶ月/パートタイム:10ヶ月

③フルタイム:4ヶ月

価格

①427,800円

②647,800円

③1,077,800円

言語

Ruby

Python

就職支援

有り

 

DIVE INTO CODEのメリット

 

DIVE INTO CODEの特徴について解説していきます。

 

①事前テスト合格者しか受講できない

 

DIVE INTO CODEには、受講希望者を対象とした事前テストがあります(一部コースは例外)。

このテストに合格しなければ入校することはできません。

 

ある程度の予備知識が必要になるため、『スクールに入って0から教えてもらおう!』という受け身な姿勢では入校できないでしょう。

 

②渋谷にある教室通学型のスクール

【DIVE INTO CODE】評判・口コミ・コース詳細まとめ【悪評0の優良スクール】

 

DIVE INTO CODEは渋谷にある教室通学型のスクールです。

 

メンターや同期と顔を合わせながらプログラミングが学習できる環境があるので、挫折しにくいメリットがあります。

 

ぼくはオンライン型のスクールで学びましたが、今から新たにスクールに通うなら間違いなく通学型のスクールを選びます。

 

③ペアプログラミングやチーム開発が経験できる

 

DIVE INTO CODEのカリキュラムには、ペアプログラミングやチーム開発が組み込まれています。

プログラミングというと一人でひたすら開発していくイメージをしている方もいると思いますが、実際の開発現場ではチームで協力しながら開発していくことがほとんどです。

 

そのため企業の募集案件でも、『チーム開発を経験していること』が応募要件になっていることがよくあります。

 

未経験でもこうした経験が積めるのは、DIVE INTO CODEの大きなメリットです。

 

④成果物を人前で発表できる機会がある

 

 

DIVE INTO CODEには受講生が成果物を発表する「DEMO DAY」というイベントがあります。

 

当日は受講生のほか、経営者や起業支援家、CTOなど実際にIT分野で働いている人も含めた100人以上の観覧者の前で発表。

プロ目線のフィードバックを得ることができます。

 

自分の努力を発表できる場があるのは、オリジナルアプリ制作のモチベーションになりますね。

 

⑤卒業しても繋がりがある

【DIVE INTO CODE】評判・口コミ・コース詳細まとめ【悪評0の優良スクール】

 

DIVE INTO CODEの受講生は、卒業後も学習コンテンツを好きなだけ見ることができます。

また卒業生が定期的に集まれるコミュニティもあり、卒業後もつながりを断つことなく継続的な関係を構築することができます。

 

就職してもエンジニアは勉強し続ける必要があるから、こうした環境があるのは良いこと。

 

⑥カリキュラムや運営に対する悪評がない

 

後述しますが、SNSなどでDIVE INTO CODEに関する悪評はありませんでした。

悪評が多いスクールも多い中、全く悪い話を聞かないのはそれだけ優良スクールであるという証。

 

エンジニア転職を目指す人にとって、間違いないスクールと言えそうですね!

 

DIVE INTO CODEのコース内容

 

DIVE INTO CODEのコースは以下の3つです。

 

  1. Webエンジニア/ベーシックプログラム:プログラミングの基礎を学びたい方向け
  2. Webエンジニア/就職達成プログラム:Webエンジニアに転職したい方向け
  3. 機械学習エンジニアコース:AIの開発などを行う機械学習エンジニアになりたい方向け

 

【DIVE INTO CODE】評判・口コミまとめ【悪評0】

 

機械学習エンジニアコース

 

DIVE INTO CODEには、機械学習エンジニアに特化したコースがあります。

 

AI開発などを行う機械学習エンジニアは、Webエンジニアの中でもかなり需要が高まっているジャンルで注目が集まっています。

 

「機械学習エンジニアコース」の概要

  • 受講料は約100万円(最大56万円のキャッシュバック制度あり)
  • 学習期間は4ヶ月で、フルコミットできる人が対象
  • Python・数学的知識などを身につけ、自立自走できる機械学習エンジニアを目指す

 

学習カリキュラム

 

受講料や学習期間の面で受講のハードルは高いですが、カリキュラム内で学ぶPythonはRubyより高単価な案件が豊富にあります。

 

順位 言語

年収中央値
(万円)

求人数
(件)

Go 600 2,202
Scala 600 1,489
Python 575.1 9,344
Koltin 575 961
TypeScript 575 667
R 574.8 220
Ruby 550 11,676
Swift 550 3,353
Perl 525 4,509
10 C 525 9,347

(参考:求人検索エンジン「スタンバイ」プログラミング言語別年収ランキング2018)

 

「将来性の高いエンジニアになりたい」「フルコミットしながら全力でエンジニア転職を目指したい」という方にはオススメなコースです。

 

DIVE INTO CODEの評判・口コミ

侍エンジニア塾の評判・口コミ

 

ここからはDIVE INTO CODEの評判や口コミについて紹介していきます。

 

DIVE INTO CODEの良い評判・口コミ

 

説明会の質が高い

 

就職を保証

 

成果物の完成度が高い

 

卒業しても繋がりがある

 

卒業生の技術力が高い

 

現役エンジニアもオススメ

 

信頼できる就職実績

 

運営体制の評価が高い

 

卒業後もカリキュラムが見られる

 

チーム開発がある

 

意識の高い仲間がいる

 

8割がエンジニア転職に成功

 

DIVE INTO CODEの悪い評判・口コミ

 

働きながらだと期間が長い&金額が高い

 

建物が古い

 

他にも探してみましたが、カリキュラムや運営体制に関する悪評はありませんでした。

実際下のような声も。

 

 

DIVE INTO CODE受講生の就職先

 

DIVE INTO CODEの就職先について紹介していきます。

 

DIVE INTO CODE卒業生の就職先一例

企業名 サービス内容 種類
Money Forword お金の出入りを可視化するアプリ「Money Forward」の開発 自社開発
Alarmbox オンラインデータを活用した企業調査サービスの開発 自社開発
DHT OSS導入コンサルティングサービス 自社開発
grooves 企業の採用課題を解決するプラットフォーム「Crowd Agent」など 自社開発
iret サイト制作、AWSの構築〜保守までを担当するサービス「cloudpack」 自社開発
Prime Strategy WordPress運用支援や表示高速化に関するサポート 自社開発
snaq.me 「おやつ体験ボックス」の提供サービス 自社開発
SUPER STUDIO ECサイトのカートシステム「EC Force」・ECサイトの総合コンサル 自社開発
iXs 点検・業務用ロボットや特殊環境対応型ロボットの開発など 自社開発
ラグザイア Railsを用いたWebアプリ開発 受託開発
万葉 Railsを用いたWebアプリ開発 受託開発
mofmof チャットボットやシェアリングエコノミーに関するアプリの受託開発 受託開発
ラフノート ChatWork, kintone, TimeCrowdを使った受託開発 受託開発
SMART ALGORITHM 月額定額制のWebサービス開発支援 受託開発
MapleSystems 常駐型の技術支援サービス SES
Menber's Career 常駐型の技術支援サービス SES
R-learning ITコンサル コンサル

 

自社開発企業に就職している受講生が多い

 

納期などに比較的自由がありスキルアップもしやすい自社開発企業は、未経験エンジニアの中でも特に人気の高い就職先です。

ただ多くの未経験エンジニアが自社開発企業を志望するため、入社難易度もかなり高くなっているのが現状。

 

そんな中でもDIVE INTO CODEの受講生の多くは、自社開発企業への入社を成功させています。

 

今回は自社開発企業から内定を獲得した、DIVE INTO CODE受講生の声を集めました。

 

 

 

 

このように、数多くの受講生が自社開発企業に見事就職を成功させています。

-スクール・教材, DIVE INTO CODE

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5