本記事の内容
- DMM WEBCAMPとテックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の違いは?
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってフリーランスプログラマーになりました。
-100x100.png)
プログラミングスクールをこれから受講しようと思っている方の中には、
- DMM WEBCAMP
- テックキャンプ エンジニア転職
を目にしたことがある方も多いと思います。

-100x100.png)
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の概要
-100x100.png)
DMM WEBCAMP | テックキャンプ エンジニア転職コース | |
受講形式 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
教室所在地 | 東京、大阪 | 東京、愛知、大阪、福岡 |
教室利用時間 | 11:00〜22:00(金曜以外) | 平日:10:00〜22:00(短期集中コース) |
期間 |
短期集中:3ヶ月 専門技術:4ヶ月 オンライン:2・3・4ヶ月 |
短期集中:2ヶ月半 夜間・休日:6ヶ月 |
言語 | Ruby | Ruby |
質問対応 | 無制限 | 禁止時期あり |
転職保証 | 30歳未満 | 年齢制限なし |
料金(税抜) |
短期集中:628,000円 専門技術:828,000円 オンライン:518,000円〜 |
短期集中:648,000円 夜間・休日:848,000円 |
選考 | ー | ー |
備考 | 専門実践教育訓練給付金制度の対象(専門技術講座のみ) | 転職成功率99% |
修了後の特典 | DMM WEBCAMPエンジニアサロンに参加可能 | 転職後の3年間キャリアカウンセリングを無償受講 |
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の違い①:カリキュラム

-100x100.png)
DMM WEBCAMPとテックキャンプの違い
- カリキュラム
- 受講期間
- 料金
- 転職保証の年齢制限
- 教室所在地
-100x100.png)
チーム開発あり=DMM なし=テックキャンプ
以前はどちらのスクールでもカリキュラム内でチーム開発を行なっていましたが、現在テックキャンプではチーム開発が廃止されています。
テックキャンプがチーム開発を終了する理由は、毎週のスプリントレビューと最後の発表会で多くの時間を取られるので、個人に割く時間を減らして受入れ人数を増やし、収益を増やすためだと思っています
事前学習の排除
↓
短期コースの土日教室利用不可
↓
値上げ
↓
個人開発ときてるのでおそらく https://t.co/678JzNzmPr
— 斎藤@SES企業を退職して転職活動中 (@saitou311099) July 15, 2020
テックキャンプのチーム開発が廃止されるらしいですね😲
元受講生の自分としては、テックキャンプでのチーム開発の経験は今の自分の業務に完全に活きているし、GitHubの知識やタスク管理などの力も確実についたのでなくなるのは残念です😓
まぁ色々な問題があったみたいですが。#テックキャンプ
— あいうエノ@現役エンジニア (@aiu_eno) July 15, 2020
-100x100.png)
オリジナルアプリ開発中の質問あり=DMM なし=テックキャンプ
就職活動時に企業に学習成果をアピールするためのオリジナルアプリですが、進め方の対応にそれぞれのスクールで違いがあります。
オリジナルアプリ開発中の質問対応
- DMM WEBCAMP:質問対応あり
- テックキャンプ:質問対応なし
DMM WEBCAMPはオリジナルアプリの制作について質問することができますが、テックキャンプではできません。
テックキャンプ学習41日目❗️
〜スクール総学習時間410時間〜<今日の目標>
✅個人アプリ開発
✅チーム開発について最近体調が優れないが、睡眠はしっかりとって早く治したい。
かつ
今アプリ開発で質問もできない状況。正直しんどい時期だけど、成長痛だと思って続けていこう😊— リョータ (@ryouta_kodama) July 31, 2020
#今日の積み上げ
個人アプリ開発のカリキュラムに入りました。
API使いところですが使い方がわからないので今はグーグル検索中です。ここでメンターさんのご助力いただきたかったところですが個人開発は自走力強化のため質問NGとのこと。
期間は割とあるので頑張ります。#テックキャンプ— 小泉 高規@エンジニア就活準備中 (@tnxdvl1074) June 22, 2020

-100x100.png)
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の違い②:受講期間
3ヶ月〜=DMM 最短2ヶ月半〜=テックキャンプ

-100x100.png)
DMM WEBCAMP | テックキャンプ エンジニア転職 |
短期集中講座:3ヶ月 専門技術講座:4ヶ月 |
短期集中:2ヶ月半 夜間・休日:6ヶ月 |
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の違い③:料金
最大56万円の給付金あり=DMM なし=テックキャンプ
DMM WEBCAMPの専門技術講座は、専門実践教育訓練給付金の対象です。
DMM WEBCAMP「専門技術講座」の概要
期間 |
学習期間:4ヶ月 キャリアサポート:3ヶ月 |
受講形式 | 通学 or オンライン |
受講料(税別) | 828,000円 |
56万円キャッシュバックを受けた場合(税込) | 350,800円 |
-100x100.png)
受給条件
- 受講開始日までに、雇用保険に加入していた期間が通算2年以上
- 今も在職中もしくは退職日と受講開始日が1年以内
「自分が支給対象になるのかどうか?」は、最寄りのハローワークで確認するのが一番確実です。
対してテックキャンプのエンジニア転職は、専門実践教育訓練給付金の対象外です。
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の違い④:転職保証の年齢制限
30歳未満=DMM 年齢制限なし=テックキャンプ

-100x100.png)
DMM WEBCAMPもテックキャンプも、受講生が転職まで至らなかった場合は受講料を全額返金する「転職保証制度」があります。
-100x100.png)
「転職保証制度」の年齢制限
- DMM WEBCAMP:30歳未満
- テックキャンプ:年齢制限なし
DMM WEBCAMPの場合は20代でなければ転職保証が受けられないため、30代以降の方はテックキャンプ エンジニア転職の受講がオススメです。
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」の違い⑤:教室所在地

-100x100.png)
DMM WEBCAMP
- 東京都:渋谷、新宿
- 大阪府:難波×2
合計4ヶ所(2020年8月時点)
テックキャンプ
- 東京都:渋谷×3、丸の内
- 愛知県:名古屋
- 大阪府:難波×2
- 福岡県:中洲
合計8ヶ所(2020年8月時点)
「DMM WEBCAMP」の評判・口コミ
「DMM WEBCAMP」の良い評判・口コミ
-100x100.png)
DMM WEBCAMPの良い評判
- 学習環境がある
- 切磋琢磨できる仲間がいる
- メンターが優秀
- カリキュラムに無駄がない
- スピード感のある対応
- 受講生のポートフォリオが見られる
- ポートフォリオのフィードバックがある
- 刺激を受けられる環境
- 給付金で安く受講できる
- 転職サポートが良い
学習環境がある
自分はある程度の強制力がないと取っ掛かりが掴めずに挫折してしまうのでスクールを使って嫌でも覚える環境にしました。何とかやらなきゃって思える環境だから自分でも完走できたのかなと。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#エンジニアと繋がりたい#駆け出しエンジニア #DMMWEBCAMP
— daichi@見習いPHPエンジニア (@daichi_1208) June 15, 2020
切磋琢磨できる仲間がいる
5月からはRemoでオンライン教室😊
教室に来た気分と、皆頑張ってるんだと影響受けてやる気が湧く!!1ヶ月目は課題に追われてない時、集中できなくてオフライン教室選んだ意味。。とか思ってたけど😰
最適な状況へ目まぐるしく変化して下さる✨#dmmwebcamp#プログラミング初心者
— cocolate (@coco_23182621) May 2, 2020
メンターが優秀
はじめてエンジニアメンターさんに質問した…!めっちゃスムーズにエラー解決してくれてびっくりした#DMMWEBCAMP
— あやちき🐣趣味もおしゃれもプログラミングも。 (@ayachicken) June 21, 2020
カリキュラムに無駄がない
昨日でカリキュラム修了!
スクールの良かったこと
・メンターがいい人+能力が高い
めっちゃ助けてもらいました
・カリキュラムに無駄がない
・良い友人が出来た
まだありますが文字数笑結局環境や人のせいにしない人間はどこでも伸びると僕は思っています
スクールはあくまで補助#DMMWEBCAMP— Maruyama (@MNaoki85) July 1, 2020
スピード感のある対応
7/1
先日ポートフォリオにレビューが返ってきて、
その評価をもとに就職活動を本格的に始めることとなったのですが、一週間弱で書類通過のご連絡が😳#DMMWEBCAMP のスピード感すばらしいですね、
ただ私自身の業界研究がまだまだ足りていないので
勉強との並走にてんてこまいになりそうです👩💻— みやがわ ⇢ 転職活動はじめました。 (@mkmy1123) July 1, 2020
受講生のポートフォリオが見られる
4月生のポートフォリオ一通り確認したけど、多種多様だなあ。
意外とビジュアルとか凝ってる人多いし、js使って動き出してる人も想像以上にいる。
でも入学直後に2月生とかのポートフォリオみたときより、「これはこうなってるのかな?」という視点が育ってきてることは素直に嬉しい。#DMMWEBCAMP— うなやま (@u_nayama) July 17, 2020
ポートフォリオのフィードバックが見られる
本日、ポートフォリオのフィードバックが返ってきました!
良い点よりも改善点のほうが多く、最後には機能不足と書かれてしまいました…
ショック😭自分はまだまだだなと痛感しました💦
もっと頑張らんと‼️#DMMWEBCAMP #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— 角 直弥 (@sumith0613) June 21, 2020
刺激を受けられる環境
今日は #DMMWEBCAMP のOB・OG先輩方の勉強会に参加させていただきました!✍️
実際に今、転職活動に取り組まれている先輩方の生の声をお聞きできて一段と気が引き締まりました!
やはり抜きん出ていると感じる方々は洞察力、戦略性、行動力どれも一段と深い。見習って、自分も引き続き精進します!
— いっとう@DMM WEBCAMP3月生 (@ASamuraiS619) June 23, 2020
給付金で安く受講できる
#DMMWEBCAMP のプログラミングスクール体験してきました!🥰
オンラインですが、1時間程対応して頂きました!
専門実践教育訓練給付金と
教育訓練支援給付金の
W支給があるのでアリありの🐜だと思いました!パソコンはMacがベストらしいです
私のダイナBook、、#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ぽてにゃん❤エンジニア転職 (@potenyan15) June 24, 2020
転職サポートが良い
DMM WEBCAMPで転職したけど、すごい満足の行く結果だったな。 キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり。 数十万かけて通ってるわけだからモチベーションは否応なく高くなるし、効率よく転職したいならオススメ! https://t.co/OkH5mgTwmc
— なっつん@駆け出しエンジニア (@nattun390) March 10, 2020
「DMM WEBCAMP」の悪い評判・口コミ
内容が薄い
DMMのウェブキャンプに通い出したんだが、基本オンラインで内容薄いと言わざるを得ないかも。自分でどれだけやるかが重要だなこりゃ#プログラミング初心者#DMMwebcamp
— コウノス (@nanashi_3141592) August 3, 2020
他にも探してみましたが、DMM WEBCAMPに関する悪評はほとんどありませんでした。

「テックキャンプ」の評判・口コミ
「テックキャンプ」の良い評判・口コミ
-100x100.png)
テックキャンプの良い評判
- 教室がキレイ
- 教材が分かりやすい
- プログラミング以外の学びもある
- チーム開発が勉強になる
- メンターが優秀
- 3ヶ月で就職できる
教室がキレイ
テックキャンプ丸の内教室に行ってチームの皆さんと学習してきました🤗
めちゃくちゃ綺麗でした!椅子はデスクワークに適したもので、自宅学習だと腰痛がひどいんですが、ほぼ気になりませんでした。快適です👍今は教室に来られる方が少なくて、交流の機会が少ないのが残念💦 #テックキャンプ pic.twitter.com/tdJoArrE2P— コタ | Ruby学習中 (@covalt_ta) July 15, 2020
教材が分かりやすい
techcampというプログラミングスクールに通って3ヶ月経ちました。techcampの良い点を4つ挙げます。
1、教材がわかりやすい
2、教室で学習出来る
3、面談でモチベーション管理
4、家でも質問出来る教材が分かりやすく、面談で担当者と目標を決めるためモチベーションを維持しやすいです。#techcamp
— パンドラブログ (@pandoraweblog) August 4, 2019
プログラミング以外の学びもある
テックエキスパートのいいところ!
テックエキスパートはプログラミングだけを教えているわけではない。
内容は言えないが、まこなり社長がユーチューブで流すような
これからの人生に役立つ勉強方法なども教えていた。そしてすぐにそれを実践させてくれるアウトプット環境がここにはある。— masa@柔道参段エンジニア (@masaya25865826) December 25, 2019
チーム開発が勉強になる
✅テックエキスパート 52日目✅
・個人アプリ発表会
・メルカリのクローン作成START
個人アプリみんなの色んなアイデアや考え方見れて勉強になった!
チーム開発始まって全員で意見の出し合いや難しさもあるけど、何よりも仲間とやるの楽しいね!
僕は今後もMotivation_switchを押し続けます!笑
— わっくん|エンジニア育成屋 (@WAKUZ0_2) January 7, 2020
返信遅くなってごめんなさい🙏
テックエキスパートは私にとってはよかったと思います。特に最終課題ではチーム開発をするのですが、とても価値のある体験でした(単純に楽しいというのもあります)。
が、力がつく分大変なのも事実です。
他に何かお聞きになられたいことが有れば言ってくださいね
— 豚カツイカフライギャル@エンジニア見習い (@TonkatsuBoy2020) December 16, 2019
メンターが優秀
railsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
わかりやす過ぎる✨このホスピタリティ感動♡
✅プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!#TechBaton pic.twitter.com/PLSbCfvP8O
— さかもと たかひろ (@ts1103aa) December 9, 2018
3ヶ月で就職できる
うちの会社に3ヶ月TechCampで
プログラミング猛勉強して
全く違う職業からエンジニア
として再就職してきた人が
舞い降りました。ゴマすってきます( ͡° ͜ʖ ͡°)
— トダ | 営業→webエンジニア (@DANBLOG14) November 30, 2018
テックキャンプの悪い評判・口コミ
-100x100.png)
テックキャンプの悪い評判
- 受講料が高い
- 質問できない期間がある
- 学習スピードが早い
受講料が高い
テックアカデミーの実情がわからないのでテックキャンプの話ばかりになりますが、
周知の通り料金はとても高いです。
またモチベーションの管理も特には何もしてくれません(詰まったらメンターが技術的な事は教えてくれます)— Yurly_RJ (@lovinCarrywow) April 26, 2020
たしかに、対面で人の進捗だったり理解度を共有できるその一点だけでもテックエキスパートってめっちゃやる価値あると思う。ただ、あまりに高すぎるんですよ………
— ふきまるだよ@プログラミング学習中 (@FUKIMARUDAYO) February 7, 2020
質問できない期間がある
カリキュラムの中に、個人で自由にアプリを作って発表するというのがあるんですが、個人アプリは質問禁止です。
自分で調べる力をつけて欲しいということらしいですが、ここはマイナスポイントと感じました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート#テックエキスパートの感想
— おーや@複業会社員 (@oyaoya1123) February 7, 2020
学習スピードが早い
テックエキスパート挫折して退会しました
学習スピードが鬼すぎてついていけなかった😭
これからは独学してまた入り直すか、
別のスクールに通うかします
この2週間を絶対ムダにしません
必ずエンジニアになります❗— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 15, 2019
「DMM WEBCAMP」と「テックキャンプ エンジニア転職」に向いている人
DMM WEBCAMPに向いている人

「DMM WEBCAMP」に向いている人
- エンジニアを目指している30歳未満の人
- 56万円キャッシュバックの対象になる人
-100x100.png)
受給条件
- 受講開始日までに、雇用保険に加入していた期間が通算2年以上
- 今も在職中もしくは退職日と受講開始日が1年以内
テックキャンプ エンジニア転職に向いている人

「テックキャンプ エンジニア転職」に向いている人
- 30代以上の人
- できるだけ短期間で就職したい人
- 名古屋市近郊か、中洲近郊に住んでいる人
まとめ:DMM WEBCAMPとテックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)を徹底比較
本記事では、DMM WEBCAMPとテックキャンプ エンジニア転職の違いについて紹介してきました。

-100x100.png)
これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。
スクールでプログラミングを学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。
-100x100.png)
-100x100.png)
また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。
受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。
プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!