公務員

公務員の有給取得率ってどれくらい?理由の有無や申請方法について解説!

地方公務員の 退職金は減っている?

 

  • 公務員はどれくらい有給休暇をとっているんでしょうか?
  • 休む時に理由は必要なんでしょうか?
  • 申請する時の流れは?

 

こんな疑問にお答えします。

 

今回は、「公務員の有休」がテーマです。

 

本記事の内容

・地方公務員の年次休暇(有給)の概要

・年次休暇の取得状況

・年次休暇の使い方

 

それでは前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。

 

地方公務員の年次休暇

グラフを指すサボリン

 

民間企業では有休(有給休暇)といいますが、公務員の場合は年次休暇(以下「年休」)といいます。

 

基準日(1月1日)に、年間20日間の年休が付与されます。

 

使い切れずに余った分は翌年に最大20日繰り越しが可能です。

そのため更新日時点で、最大40日の年次休暇を有していることになります。

 

新規採用職員は4月からの月割り計算となるため、1年目に付与される年休は15日間のところが多いです(自治体により違いあり)。

 

年休は1時間から取得することが可能

 

公務員の年休は、1時間から取得することができます。

 

「仕事が溜まっているから1日休むのは無理!」という日でも、朝病院に行くために2時間ほど休んだり子どもの授業参観で1時間中抜けしたりなど、事情に応じて柔軟に使えるので便利です。

 

新採ちゃん
民間の場合は1時間の休みでも午前休や午後休として扱われてしまうため、1時間ごとにとれる公務員のシステムは便利ですね!

 

年休の取得状況

 

では実際のところ公務員はちゃんと年休をとっているのでしょうか?

下の表は各地方公共団体の平均取得日数です。

 

  年次休暇平均使用日数
都道府県 12.4日
指定都市 13.9日
市区町村 11.0日
全団体 11.7日

参考:平成30年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果 | 総務省

 

使い切れなかった年休は最大20日間繰り越されるため、ほとんどの人が更新時に40日の年次休暇を持っていました。

職場では「毎月1日の年休取得」を目標にしている部署が多く、平均値のとおり月1ペースで年休を取得する人が多かったです。

 

年休を使って休む時の流れ

①事前に共有しておく

 

年休を使って休みたい時はどうすればいいんですか?

 

実際に年休を使う時は自分が休んでも職場の人が困らないよう、事前に休むことを共有しておくのが大切です。

 

課や係内の職員の予定は共通のExcelやノートを使って共有していることが多いので、そこに自分の休みたい日を入れておくことになります。

記入する際は、事前に上司に休んでも問題ないか確認しておくのがより確実です。

 

②休む理由は言わないでいい

 

休む理由は特に言わなくて大丈夫です。

 

職員の中には理由を伝えている人もいました。

しかし毎回そうしてしまうと、理由が無い時は休みづらくなってしまいます。

 

年休の使用は公務員の権利なので、休むのに理由は必要ありません!

 

なのでぼくは休む時に理由は言っていませんでした。

公務員として5年間勤めましたが、休み希望を出して理由を聞かれたことは一度もありませんでした。

 

③休みの前日と翌日には挨拶しておく

 

休む前日には、課長や係内の人に一言あると親切です。

 

内容は「明日休みますので、よろしくお願いします」とあいさつしておけば大丈夫でしょう。

 

休みが明けた翌日には、上司や係内の人にお礼を言うのが慣例でした。

少し面倒臭いですが、こういうちょっとしたところをしないだけで損をしてしまうこともあるのでしっかりやっておくのがオススメです。

 

④海外に行く時は事前の申請が必要

 

新採ちゃん
今度長期休暇を利用して韓国に行こうと思っています!

 

それは楽しそうですね!ちなみに「海外渡航の申請」は済ませました?

 

新採ちゃん
え!?何ですかそれ?

 

公務員が休暇を利用して海外旅行する際には、事前に申請して許可を得ておかなければなりません。

 

災害時にすぐに連絡をとったり、海外で事故に巻き込まれた時に安否確認などをできるようにするためです。

 

申請期限は自治体によって違いますが、渡航日の20日前までなど早めに申請しなければ承認されないこともあります。

 

サボリン
サボリン
未承認での海外渡航は処分の対象にもなりますので、注意しましょう。

 

年次休暇を連続で使うこともできる

 

月曜日と火曜日に年次休暇を使って土日とあわせて4連休にしたいんですが、できるでしょうか?

 

もちろん年休を連続で使うことも問題ありません。

 

基本的には半日や1日単位で使う人が多かったですが、中には家族で旅行に行くために土日とあわせて4連休などにしている人もいました。

 

もちろんその際は自分がいなくてもまわりが困らないように、業務の引き継ぎや資料の場所をしっかり共有しておくのが大事です。

 

当日いきなり休んだりできる?

 

例えば当日になって急に休みたくなった時も年休は使えるんでしょうか?

 

結論からいうと使えます。

もちろん前もって言っておくのが理想ですが、当日いきなり休む人も普通にいました。

 

朝起きた時に体調がよく無いことありますよね?

そうでなくても「なんか今日仕事行きたくないな・・・」っていう日もあると思います。

 

そういう時は業務時間前に上司に連絡して、許可をもらったうえで休んでいました(断られたことはありません)。

 

ただ当日休みが常習化している人は、まわりが迷惑して陰口を叩かれていました。

 

当日休みは使ってもよいですが、あまり多用しないようにしましょう。

 

【体験談】実際どれくらい使っていたのか?

 

ぼくが実際にどれくらい有休を使えていたのか紹介したいと思います。

 

ぼくは地方の町役場で4年、市役所で1年の計5年間にわたり地方公務員として働きました。

 

だいたい月に1〜2日ほど有休を使えていたと思います。

 

なので年間10日前後の有休を使っていた計算になりますね。

ただ休日出勤がデフォだった広報担当の時は、もう少し多く使っていました。

 

ただそれでも繰越が20日を下回ることはなく、まわりを見ても同様でした。

大半の公務員は自分が持っている有休の半分も使えていないことになりますね。

 

ちなみに有休を全部使う人っているんですか?

 

ぼくの知っている中で一人だけいました。

 

もともと仕事を休みがちな問題のある人で、連絡しないで休む無断欠勤も多々あったそうです。

有休を使い切ったあとも休んでいたので、最終的には欠勤扱いになっていました。

 

ただそれでもクビにならないのは、さすが公務員ですよね・・・

 

まとめ:地方公務員の年休について

 

本記事の内容をまとめます。

 

本記事のまとめ

・地方公務員の年休は1年で20日あり、繰越もあわせると最大40日(1年目は月割計算で少ない)

・地方公務員が年間で使う年休の平均日数は、11,7日

・年休を使う時は事前に共有しておき、理由は必要ない

・海外旅行に行く時は、申請が必要

 

別に有休を使わないからといって評価が上がることはありません。

若手のうちは有休を使うことに遠慮してしまいがちですが、どんどん使っていくべきだと思います。

 

使わすに繰り越せなかった分は消滅してしまうので、仕事に支障をきたさない範囲でどんどん有給を使うようにした方が得ですよね。

 

休みが多い公務員の特権を、最大限に生かしましょう!

 

では今回もお読みいただきありがとうございました。

-公務員

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5