公務員

【初心者向け】0から時給5,000円のフリーランスプログラマーになるためのロードマップ

パソコンを持つサボリン
  • 0から時給5,000円のフリーランスプログラマーになるための方法が知りたい
  • 本職や家庭の事情で学習時間が限られているので、最短距離で稼げるプログラマーになるロードマップが知りたい

 

こんな疑問にお答えします。

 

公務員として働いている方の中には、「時間と場所に縛られない生活」に憧れてフリーランスプログラマーという職業に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、実際に公務員からフリーランスプログラマーになったぼくが、6ヶ月で時給5,000円のフリーランスプログラマーになるための方法について解説していきます。

 

本記事の内容

  1. フリーランスのプログラマーになり、時間と場所に縛られない生活を実現する方法
  2. プログラミングの効率的な学習方法

 

この記事を読めば、今プログラミングに関する知識が0でも6ヶ月後には「時間と場所に縛られない生活」を実現可能です。

それでは前置きはこのへんにして早速はじめていきましょう。

 

プログラミング学習編

プログラミング学習編

 

フリーランスのプログラマーとして生活していくためには、「プログラミングのスキルを付けること」「クライアントを見つけること」が必要です。

 

そこでこの記事では【プログラミング学習編】として、以下の3つのステップに分けて紹介していきます。

なおこの記事内での「フリーランスプログラマー」とは、主にHPやLP(ランディングページ)などのWeb制作を行うプログラマーを想定しています。

  1. 侍エンジニアの無料体験レッスンを受けて、学習の方向付けを行う
  2. 「Progate」で実際に手を動かしてみる
  3. ポートフォリオサイトを作成してみる

 

①プログラミングスクールの無料体験レッスンを受ける

 

「0からプログラミングを始めます!」という方には、まず「侍エンジニア塾」の無料体験レッスンを受けることをオススメします。

なぜ最初にこれをオススメするかというと、今後のプログラミング学習の方向付けができるからです。

 

ぼくがまだプログラミングについてほとんど何も知らなかった時、ネットでプログラミングについて検索したところ情報が多すぎて、何から始めるべきなのか分かりませんでした。

 

調べることで消耗しプログラミングへのモチベーションも下がり始めていた時に、侍エンジニア塾の無料体験レッスンがあることを受けてみました。

この無料体験レッスンのおかげで、プログラミングに関する基礎的なことが理解でき、今後の学習の方向性が明確に定まりました。

 

もちろんインターネットでも調べることはできますが、侍エンジニア塾では専門のスタッフがわかりやすく説明してくれるので効率が段違いです。

 

同じように「これからプログラミングを勉強しようと思っているけど、まだプログラミングについてはほとんど何も知らない」という方には、まず侍エンジニア塾の無料体験レッスンがオススメです!

 

ちなみにスキルハックスなどを販売している迫さんもオススメしていました。

 

なおこの段階ではまだスクールを契約する必要はありません。

確かにプログラミングスクールを使うことで効率的に学習を進めることができるようになりますが、スクールを使う場合は先に基礎的な部分の学習を終えておくのがコスパ的にオススメです。

 

②Progateで実際にコードを書いてみる

Progate

 

無料体験レッスンで学習の方向付けを行なったあとは、いよいよプログラミングを学んでいきましょう。

とはいってもいきなり分厚い教則本などをやってしまうのはNG。

途中で挫折してプログラミング学習のモチベーションがなくなってしまう可能性が高いです。

 

オススメなのが「Progate」という無料プログラミング学習サービスです。

 

『Progate』のメリット

  • すぐにコードを書き始められる
  • 書いたコードの結果がすぐに分かる
  • ゲーム性があって楽しみながら続けられる

 

Progateを使って学習を進めて行く際には、以下の2点について注意するようにしてください。

 

①最初から覚えようとしない

 

Progateを進めていると初めて知ることが多いと思いますが、この際に覚えようとしないで大丈夫です。

ぼくも最初はメモをとりながら進めていましたが、結果的にそのメモを見返すことはありませんでした。

 

忘れたことを思い出したい時は大抵ググった方が早いので、まずは「プログラミングってこんな感じでやるんだなぁー」というのを理解できれば大丈夫です。

 

②同じ内容を繰り返さない

 

Progateの同じ講座を何周もやって完璧にしようとする人がいます。

完璧にしてから進めたい気持ちは分かりますが、同じ内容を覚えるまで繰り返すのはかなり非効率なので辞めましょう。

 

受験勉強でもひたすら問題集を繰り返しやるより、模試の結果を見直して弱点を問題集で補強していくやり方の方が結果的に点数は伸びますよね?

 

プログラミングも同じで、分からないことが出てきたらその都度戻って確認する方が知識に定着します。

 

まずは『プログラミングってだいたいこんなもんなんだなー』と思えるくらいの理解度で大丈夫です。

 

③Progateでやるべき内容

 

Progateにはいろいろなコースがありますが、実際の案件で使わない内容を進めても仕方ないです。

なので、具体的には下記の内容をやりましょう。

 

  1. HTML&CSS(学習コースのみ)×2週
  2. JavaScript
  3. jQuery(学習コースのみ)

 

①のHTML&CSSは一番使用頻度が高いので、ここだけ2週やっておくことをオススメします。

 

③ポートフォリオサイトを作ってみる

 

ここまではいわゆるインプットの段階でしたが、ここから学んだ知識を吐き出していくアウトプットの段階に入ります。

 

「もうサイトを作るの?」と思う方もいるかもしれませんが、プログラミングが最も上達する方法はアウトプットです。

「完璧にしてからアウトプットする」のではなく、「アウトプットしながら、分からないところはその都度調べる」という進め方のほうが、圧倒的にプログラミングは上達します。

 

ということでクラウドソーシングサイトなどで提案して行く時に使える、自分のポートフォリオサイトを作ってみましょう。

 

ポートフォリオサイトを作る時にひとつだけ気をつけることがあります。

それは「最初から完成度の高いポートフォリオサイトを作ろうとしない」こと。

 

どうしてもキレイでかっこいいサイトを作りたくなる気持ちも分かるのですが、最初から完成度の高いものを作ろうとすると高確率で挫折します。

 

まずはHTMLとCSSだけの簡素な構成で十分です。

「あえてダサいポートフォリオサイトを作ってやる!」くらいの気持ちで、とにかく完成させることを意識しましょう。

 

④BootstrapとWordPressについて学ぶ

 

ここまでできていれば簡単な案件に必要な知識レベルはクリアしているのですが、より高単価かつ効率的に案件をこなしていくために「Bootstrap」と「WordPress」を学習しておきましょう。

 

それぞれ簡単に説明しておくと

  • Bootstrap:CSSの実装スピードを爆速にする機能
  • WordPress:Webサイトにブログ機能やメール機能を簡単に付けられる機能

 

Bootstrapに関しては、ドットインストールの動画教材で学ぶのがオススメです(途中から有料)。

 

WordPressからは覚えることが多いので、一番てっとりばやいのはスクールを受講することです。

TachAcademyのWordPressコースは、社会人であれば一番15万円から受講可能です。

WordPress案件の報酬相場が1件10万円以上なので1〜2件受注すればもとがとれてしまいます。

 

メンターと一緒に効率的に学習を進めて、早めに実際の案件にとりかかっていった方が上達は早いです!

 

まとめ

 

最後に本記事の内容をまとめます。

 

本記事のまとめ

  1. 侍エンジニアの無料体験レッスンで、学習の方向付けを行う
  2. Progateで実際にコードを書いてみる
  3. ポートフォリオサイトを作ってみる
  4. BootstrapとWordPressについて学ぶ

 

フリーランスプログラマーに興味があるなら、ぼくと同じようにまずは侍エンジニア塾の無料体験レッスンから受けてみることをオススメします。

-公務員

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5