
・プログラミングスクール選びで失敗しない方法は?
・プログラミングスクールを選ぶときにチェックした方がいいことは?
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いているぼくは、プログラミングスクール(侍エンジニア塾)に通ってプログラマーになりました。
プログラミング学習に100万円以上の金額を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報をお届けします。
ぼくもプログラミングスクールを使っていたのでよく分かりますが、スクールの受講料は決して安い買い物ではありません。
この記事を読んでいる方の中には、「絶対にスクール選びで失敗したくない・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?
-100x100.png)
この記事を読めば大事なお金をドブに捨てることなく、効率的にエンジニア転職を実現する方法を知ることができますよ。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
プログラミングスクールの分類

-100x100.png)
プログラミングスクールの分類方法
- 受講形式は「オフライン」か「オンライン」か
- 受講料は「有料」か「無料」か
受講形式(オフライン or オンライン)
プログラミングスクールには教室に通学しながら学習するオフライン型と、完全リモートのオンライン型があります。
オフライン型のスクールはオンライン型に比べて、教室がある場所も東京・大阪・名古屋などの都市圏に集中しています。
料金体型(有料 or 無料)
プログラミングスクールの中には、無料で講座を受講できるスクールもあります。
なぜ無料でも経営が成り立つスクールがあるのかというと、以下のように受講生を企業に紹介することで報酬が発生するため。

プログラミングスクールを選ぶときのチェックポイント

-100x100.png)
ここからはプログラミングスクールを選ぶときに見るべきポイントをお伝えします!
①学習環境は合っているか
スクールの学習環境はオフライン型とオンライン型に分かれます。
合う方を選べばいいのですが、難易度が高いのはオンライン型です。
オンライン型スクールの特徴
- 強制力がないため自己管理力が必要
- 受講生同士のつながりがなく孤独
- 状況を伝えて質問するハードルが高い
- オフライン型に比べて高い自走力が求められる
特に「1人だと勉強できない人」はオンライン型だと挫折する可能性が高くなります。
-100x100.png)
②料金は予算内の範囲か
料金も大切な問題ですよね。
半年で30万円ほどの比較的安価なスクールもあれば、100万円を超える高額なスクールもあります。
-100x100.png)
自分の経済能力を大きく超えるような受講料は、自己投資とはいえ生活を大きく圧迫することになります。

③受講生同士の横のつながりはあるか
最近はコロナの影響もあり、以前はオフライン型だったスクールもどんどんオンラインに移行していきています。
オンライン型スクールにはメリットもありますが、強制力がないゆえにモチベーションが維持できなくなってしまう人も。
-100x100.png)
④チーム開発はあるか
企業がエンジニア募集をかける際には、「チーム開発経験が有る」ことが条件になっていることが多くあります。
-100x100.png)
スクールの中には受講生同士でチームを組んで、開発経験を積めるスクールがあります。
現在はオンラインサロンなどに参加してチーム開発経験を積むことも可能ですが、同じスクール内で交流のある受講生同士でチーム開発が経験できるのであれば、それにこしたことはないですよね。
⑤講師の質は良いか
講師の質もスクールによって本当にバラバラです。
質にこだわって現役エンジニアのみを講師として採用しているスクールもあれば、スクールの卒業生や学生を講師として採用しているスクールも。
-100x100.png)
もしプログラミングだけでなく業界の総合的な情報も合わせて知りたいのであれば、現役エンジニアを講師として採用しているスクールをオススメします。
⑥年齢制限はあるか
未経験からのエンジニア転職はどうしても若い世代の方が有利です。
そのためスクールの中には「受講できるのは20代まで」など一定の年齢制限を設けているところもあります。

-100x100.png)
たとえば「GEEK JOB」というスクールのスピード転職コースは27歳以下であれば無料で受講できますが、27歳以上の方でも一旦受講料を支払った後で紹介企業に就職成功すれば受講料が全額キャッシュバックされます。
⑦口コミは良いか
実際に受講している人の「口コミ」も非常に重要な基準になります。
SNS上でスクール名などから検索すると、過去に受講していた人や現在進行形で受講中の人などがスクールについて情報発信しています。
実際に受講している人のリアルな意見が分かるため、とても信頼性が高い情報が得られます。
広告に力を入れていないためにあまり知名度は高くありませんが、しっかりしたサービスを提供していて受講生や現役エンジニアの評価が高いスクールも数多くあります。
そうしたスクールはSNSなどの口コミからの方が、たどり着きやすいのが実情です。
-100x100.png)
⑧割引や補助金は使えるか
スクールが提供しているカリキュラムには各種割引が適用できるもののほか、「教育訓練給付金」という補助金の対象になっているカリキュラムもあります。
この補助金の対象になれば、講座修了後の最大50万円以上のキャッシュバックを講座修了後に受けることが可能になるため、他スクールと比較したときにかなりお得に受講できます。
一定の社会人経験や退職1年以内などの条件があるので、自分が対象なのかどうか事前に確認する必要があります(ハローワークで確認可能)。
⑨転職保証はあるか
プログラミング学習をしているほとんどの方の最終的な目標は「エンジニア転職」だと思います。
スクールの中にはカリキュラム修了後に一定期間経っても転職できなければ、受講料を全額返金する「転職保証制度」を設けているスクールがあります。
-100x100.png)
⑩卒業後の特典はあるか
スクールによっては、卒業後も元受講生の特典を使えるところがあります。
元受講生特典の例
- オンラインサロンの継続利用
- 新たに追加された学習コンテンツの利用
- 受講生&卒業生限定イベントへの参加
-100x100.png)
失敗しないプログラミングスクールの選び方

無料カウンセリングを受けてみよう
スクールの内容を理解するのに一番オススメな方法は、スクールが提供している「無料カウンセリング」を受けてみることです。
今はだいたいどこのスクールも「無料カウンセリング」を行なっており、学習カリキュラムの詳細や他スクールにはない特徴などを丁寧に教えてくれます。
-100x100.png)
直接スクールの担当者と話せるので、公式HPやブログでは解決できなかった疑問も効率的に解消できます。