公務員

RaiseTech(レイズテック)の評判は?リアルな口コミ・メリット・デメリットまとめ

RaiseTech(レイズテック)の評判は?リアルな口コミ・メリット・デメリットまとめ
  • レイズテックのメリット・デメリットは?
  • レイズテックを受講した人の評判や口コミは?
  • レイズテックに向いているのはどんな人?

 

この記事を書いているぼくは、現役のフリーランスエンジニアとして活動しています。

独立前は半年間プログラミングスクールに通っていたのですが、「もっとスクール選びを慎重にするべきだった…」という後悔からプログラミングスクールに関する情報を発信しています。

 

そこでこの記事では、プログラミングスクールの選択肢としてレイズテックを考えている方に向けて「レイズテックのメリットやデメリット、評判など」についてまとめて解説しています。

 

この記事を読めば、「自分はレイズテックでプログラミングを学ぶべきかどうか?」という疑問を解決することができます。

\2週間以内なら全額返金!/

「無料説明会」を受ける

 

レイズテックとは?

受講形式 オンライン
価格 ¥207,900〜¥346,500
期間 2〜4ヶ月
サポート体制

・トライアル受講制度

・チャット&ビデオ通話サポート

・案件紹介&就職支援有り

 

レイズテックは、現役エンジニアが代表を務めるプログラミングスクールです。

 

受講はオンライン形式で、週1回120分のライブ講座を受けながら学習を進めていきます。

受講期間中はチャットで何度でも質問することができるため、講座以外の時間でも効率的に学習することが可能です。

 

新採ちゃん
レイズテックは学習進度が早いと聞いたことがあるので、ちゃんとついていけるかどうか不安です…
講座の内容が理解できなかったときは補講でサポートしてくれるので、安心して大丈夫です!もちろん追加料金はかかりません。

 

また2週間以内であれば受講料を返金してもらえる「トライアル受講」制度を設けているため、合わなかった場合は無理に続ける必要がありません。

 

ぼくが受講した「侍エンジニア塾」にこの制度があれば、迷わず利用して返金してもらっていたでしょう。

 

レイズテックの3つのメリット

メリット①:AWSに特化したカリキュラム

 

レイズテックには、他プログラミングスクールでは扱っていない「AWS」に特化したカリキュラムがあります。

 

AWSとは?

Amazon Web Servicesというクラウドのことで、手元にパソコンとネット環境さえあればその場でサーバーや大容量ストレージ、ハイスペックなデータベースが簡単に使える仕組みのことです。

 

AWSが発達した結果、これまでよりも高速でWebサービスを開発することが可能になりました。

そのためAWSに関する知識を持つインフラエンジニアの需要は、年々増加傾向にあります。

 

人材不足のWebエンジニア界隈でも特にAWSエンジニアは不足していると言われ、メンターレベルで人に教えられるエンジニアとなるとなおさら限られます。

 

現役のインフラエンジニアから、現場レベルのAWSに関する知識を学べるのはレイズテックだけです。

 

メリット②:講師の質が高い

 

プログラミングスクールの満足度は、メンターの質にかなり左右されます。

 

実際ぼくも侍エンジニア塾に半年間通っていたときは、かなりメンター問題に苦労させられました。

 

プログラミングスクールの中には、学生やスクール受講生をメンターとして雇っているところもあります。

そのような低品質なスクールもある中で、レイズテックは徹底的にメンターの質にこだわっています。

 

レイズテックが採用しているメンターの条件

  • 月単価80万円以上のエンジニア
  • メンターはあくまで副業として行う

 

なぜメンターが副業でなければいけないのでしょうか?
エンジニアとしての本業があることで、常に開発現場目線の指導ができるようにしているからですよ。

 

スクールで学んだことが就職後に使えるのかという不安は、レイズテックでは不要です。

 

メリット③:非公開案件の紹介がある

 

レイズテックでは、実際の実務を経験できる「案件紹介制度」があります。

 

 

自分で仕事をとるときは案件に応募したり営業したりする必要があります。

当然ながらその作業にかかる時間には報酬が発生しません。

 

レイズテックから直接案件を受注することができれば、無駄な時間をかけずに実績を積むことができるので非常に効率的です。

 

レイズテックの2つのデメリット

デメリット①:高い自走力が求められる

 

レイズテックは受講生の「自走力」を育てることを重視しています。

 

受講生の質問に対して答えを教えるのではなく、示すのはあくまで方向性のみ。

これは徹底した現場目線に基づいたカリキュラムを意識しているためです。

 

そのため人によっては、最初に期待していたようなサポートが受けられないと感じてしまうこともあります。

 

 

レイズテックのカリキュラムを進めていくためには、自ら考えてググりトライ&エラーを繰り返しながら課題解決していく力が必要です。

 

なので何でも答えを先に知りたがるような人には、向いていないスクールといえます。

 

デメリット②:卒業後に紹介できる企業数が少ない

 

レイズテックが就職先として紹介できるIT企業の数は、他スクールと比べると少ない傾向にあります。

 

 

IT業界が人材不足とはいえ、未経験からの参入は決して甘くないのが現状です。

 

就職率が9割以上のスクールもありますが、あれはどういうことなのでしょうか?
SES企業や自スクールのメンター採用を紹介して、就職率を上げていることがあります。

 

上記のような就職先は、受講生のキャリアにとって決してプラスとはいえません。

 

「紹介企業数が少ない」ということは、それだけ受講生のキャリアを真剣に考えている証拠でもあります。

 

スクール卒業後の転職保証があるスクールをご希望の方は「テックキャンプ エンジニア転職」がオススメです。

年齢制限なく転職保証を受けられるため、他のスクールでは対象外になりやすい30代以上の方でも安心です。

\関連記事/

 

レイズテックの評判・口コミ

 

ここからはレイズテックの評判・口コミについて紹介していきます。

 

意識の高い人たちが集まっている

 

講師の質が良い

 

業界事情を聞ける

 

学んだことが実務で使える

 

効率的に学習できる

 

講師にいつでも&なんでも相談が可能

 

カリキュラム終了後もサポートしてくれる

 

現役エンジニアもオススメ

 

情報を共有できる場がある

 

見積もりに関して学べる

 

オンライン飲み会がある

 

マインドも学べる

 

良い評判が多くて安心できそうなスクールですね!ちなみに悪い評判はないんでしょうか?
ほぼ見つからなかったですが、しいてあげるなら下記のような意見がありました。

 

挫折する可能性が高い

 

レイズテックはどんな人に向いている?

 

レイズテックに向いているのは「多少カリキュラムが厳しくても、しっかりコミットして絶対にエンジニアになりたい」という強い気持ちのある人です。

 

レイズテックのカリキュラムは決して易しいレベルではないため、半端な気持ちで受講してしまうと挫折する可能性があります。

逆にしっかりコミットできる方であれば、開発現場で求められるような高いスキルを身につけることが可能。

 

案件を紹介してくれるシステムもあるので、すぐにフリーランスとして独立するためのキャリアとしても有効です。

\2週間以内なら全額返金!/

「無料説明会」を受ける

 

-公務員

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5