- レイズテックのメリット・デメリットは?
- レイズテックを受講した人の評判や口コミは?
- レイズテックに向いているのはどんな人?
この記事を書いているぼくは、現役のフリーランスエンジニアとして活動しています。
独立前は半年間プログラミングスクールに通っていたのですが、「もっとスクール選びを慎重にするべきだった…」という後悔からプログラミングスクールに関する情報を発信しています。
-100x100.png)
この記事を読めば、「自分はレイズテックでプログラミングを学ぶべきかどうか?」という疑問を解決することができます。
\2週間以内なら全額返金!/
レイズテックとは?
受講形式 | オンライン |
価格 | ¥207,900〜¥346,500 |
期間 | 2〜4ヶ月 |
サポート体制 |
・トライアル受講制度 ・チャット&ビデオ通話サポート ・案件紹介&就職支援有り |
レイズテックは、現役エンジニアが代表を務めるプログラミングスクールです。
受講はオンライン形式で、週1回120分のライブ講座を受けながら学習を進めていきます。
受講期間中はチャットで何度でも質問することができるため、講座以外の時間でも効率的に学習することが可能です。

-100x100.png)
また2週間以内であれば受講料を返金してもらえる「トライアル受講」制度を設けているため、合わなかった場合は無理に続ける必要がありません。
-100x100.png)
レイズテックの3つのメリット
メリット①:AWSに特化したカリキュラム
レイズテックには、他プログラミングスクールでは扱っていない「AWS」に特化したカリキュラムがあります。
AWSとは?
Amazon Web Servicesというクラウドのことで、手元にパソコンとネット環境さえあればその場でサーバーや大容量ストレージ、ハイスペックなデータベースが簡単に使える仕組みのことです。
AWSが発達した結果、これまでよりも高速でWebサービスを開発することが可能になりました。
そのためAWSに関する知識を持つインフラエンジニアの需要は、年々増加傾向にあります。
人材不足のWebエンジニア界隈でも特にAWSエンジニアは不足していると言われ、メンターレベルで人に教えられるエンジニアとなるとなおさら限られます。
-100x100.png)
メリット②:講師の質が高い
プログラミングスクールの満足度は、メンターの質にかなり左右されます。
-100x100.png)
プログラミングスクールの中には、学生やスクール受講生をメンターとして雇っているところもあります。
そのような低品質なスクールもある中で、レイズテックは徹底的にメンターの質にこだわっています。
レイズテックが採用しているメンターの条件
- 月単価80万円以上のエンジニア
- メンターはあくまで副業として行う

-100x100.png)
スクールで学んだことが就職後に使えるのかという不安は、レイズテックでは不要です。
メリット③:非公開案件の紹介がある
レイズテックでは、実際の実務を経験できる「案件紹介制度」があります。
ウシジマさんにお声がけいただき、9月中旬から「レンタルサーバーからAWS移行」案件のメンバーに加わることになりました!
SAAもあるので悩みましたが、「やりたいことは全部やる精神」で進んでいきます🏃♂️声掛けてもらったのも光栄だし!
ただ不安でしかないのも本音😂笑#RaiseTech
— カワグチコウヘイ@AWSエンジニア見習い (@kohei_cloud09) August 30, 2020
自分で仕事をとるときは案件に応募したり営業したりする必要があります。
当然ながらその作業にかかる時間には報酬が発生しません。
-100x100.png)
レイズテックの2つのデメリット
デメリット①:高い自走力が求められる
レイズテックは受講生の「自走力」を育てることを重視しています。
受講生の質問に対して答えを教えるのではなく、示すのはあくまで方向性のみ。
これは徹底した現場目線に基づいたカリキュラムを意識しているためです。
そのため人によっては、最初に期待していたようなサポートが受けられないと感じてしまうこともあります。
それは業務だからですよね?でも実際ほんとに初心者の人が業務でそうだからって同じ事されてもどうして良いのかわからないし力も正直つかないと思います。ここわからなかったらプロゲイトで勉強してググってって言われても。。それならオンラインで無料で勉強した方が良いんじゃないかな?って
— mame (@hellogeorge77) August 15, 2020
レイズテックのカリキュラムを進めていくためには、自ら考えてググりトライ&エラーを繰り返しながら課題解決していく力が必要です。
-100x100.png)
デメリット②:卒業後に紹介できる企業数が少ない
レイズテックが就職先として紹介できるIT企業の数は、他スクールと比べると少ない傾向にあります。
内容は自信あるのですが、転職支援はまだまだ課題があります。
ここらへん解決すると最強なんですが、質(単価・環境)は落とせないので、結局そこまで案件数が増える事はないかもしれません。miima_17 さんによるRaiseTechのレビュー 【4点】- スクヒカ https://t.co/SuurHJkgOU #スクヒカ #RaiseTech
— エナミコウジ@エンジニア貴族 (@koujienami) September 23, 2019
IT業界が人材不足とはいえ、未経験からの参入は決して甘くないのが現状です。

-100x100.png)
上記のような就職先は、受講生のキャリアにとって決してプラスとはいえません。
-100x100.png)
スクール卒業後の転職保証があるスクールをご希望の方は「テックキャンプ エンジニア転職」がオススメです。
年齢制限なく転職保証を受けられるため、他のスクールでは対象外になりやすい30代以上の方でも安心です。
\関連記事/
レイズテックの評判・口コミ
ここからはレイズテックの評判・口コミについて紹介していきます。
意識の高い人たちが集まっている
気づけばRaisetechの受講もだいぶ前になってしもたし、今別の方面の勉強してるし、ほぼ傍観者と化してるから、タグ使てええか躊躇われた…
どんどん積極的に動かれる方が増えてきて、スクールもサロンも意識高い人が集まってくるなーって印象
引力というか、相乗効果が生まれてるというか…凄いなぁ— しずえ (@1000_bou_neko) July 10, 2020
講師の質が良い
トベ先生の座談会は超スパルタでした!笑
強制アウトプット、ビリーズブートキャンプ的な💧
この考え方について行ければ100%成長出来そうですね✨
中途半端なアウトプットになってしまったので、また参加したいですね。
それにしてもレイズテックの講師の方たち、個性豊かで楽しい!
— トビやん@アラフォーおじさんが完全未経験からクラウドエンジニアになるまで! (@tomo5695) August 10, 2020
本当に思うのだが #Raisetech のメンターさんは
すごいと思う。
どんなにもの分りが悪くても
自分で調べろだけで突き放したりせず
ヒントをくれたり的確な指示をもらえて、
でもただ答えを出すことはしない画面共有してるわけでもないのに横にいるかの如く
↓続くよ
— @shinウェブデザイナー×美容師 (@shin0318) May 26, 2020
業界事情を聞ける
オンラインの方でRaiseTech勉強会に参加させていただきました〜🙏イベントでは参考になる話を聞けて毎回ありがたいです🙇♂️
「え、こんなことも聞けるの!?」というような講師の方々のお仕事事情や業界の事情をオープンに聞けるのがRaiseTechの強みだなと日々感じてます🤔#RaiseTech
— Kohei Nishino🏝DevOpsエンジニアを目指す (@koheinishino_) August 10, 2020
学んだことが実務で使える
今いる現場でansibleガンガン使うことに!!まさにraisetechで学んだこと使えそう笑
— はやっさん (@hayassan8) August 3, 2020
効率的に学習できる
追記。
クラウド技術を学ぶと決めた際に独学ではなくRaiseTechを選んで正解でした。
独学だったら何を学べば良いか分からず中途半端になっていたと思います。それから、講座がオンラインで行われることに対して最初は大丈夫かなと思ったけど、
実際やってみると全然大丈夫でした。— 邉 (@nabe_to_yomuyo) February 22, 2020
講師にいつでも&なんでも相談が可能
授業の際に聞いてみるか、slackのDMで相談してもらえれば、対応してもらえると思いますよ☺️
聞きたいことがある時にすぐ相談できる環境が#RaiseTechの良いところですからね✨
— れり@クッキングパパエンジニア (@reli_bean_cock) July 14, 2020
初めまして!RaiseTech受講生のタカシマといいます。僕としては
・質問無制限、内容不問
・情報共有会などコミュニティが盛ん
・現役プロから色々アドバイスが
もらえる
がメリットかなーと感じます。
あとカリキュラム的に本業にもしていけるのようなレベル感かなと😄— かいと@プログラミング初学者 (@6YchUvjiV8pFpKa) June 19, 2020
カリキュラム終了後もサポートしてくれる
スクール費用は分割または月額制なので今も払ってます。
例えば、僕は6月よりエナミさん(@koujienami )の #RaiseTech (AWSフルコール)を申し込み、最近、講座が終了しました。
終了した今でも、質問対応や現場の悩み相談などで手厚くサポートして頂いてます。
これは最近で1番良い投資でした😄
— 無職でせどらーでフリーエンジニア (@sedori_prog) November 5, 2019
現役エンジニアもオススメ
こうやんさん(@kou_yan )のKAKELCODE
→PHPを使う企業に転職したい人向けエナミさん(@koujienami )のRaiseTech
→AWSエンジニアを目指す方向けひさじゅさん(@hisaju01 )のRUNTEQ
→Railsを使ったスタートアップに転職したい人向け上記の共通点は「エンジニア経営者が運営するスクール」という点
— ことのは@女装ブロガー (@tukinasikotonoh) February 19, 2020
RaiseTechはガチでサポートしっかりしてる優良スクールなので、オススメです。講師陣のレベルめっちゃ高いし、彼らのサポートが無期限という意味不明なサービス
抽選から外れても受講検討すると良いですね! https://t.co/Yd8XitK9hU
— とだこうき@東フリCTO (@cohki0305) March 11, 2020
情報を共有できる場がある
昨日はRaiseTech情報共有会に参加しましたー。素晴らしいアイデアを聞いて自分のスケールが小さく感じました笑
今できることとやりたいこと頑張ろ#RaiseTech#webデザイナーと繋がりたい#駆け出しエンジニアと繋がりたい— かいと@プログラミング初学者 (@6YchUvjiV8pFpKa) August 9, 2020
見積もりに関して学べる
RaiseTechの勉強会に参加しましたー。
どの話もすごく面白かったけど、未経験の私にとっては、仕事における見積もりの考え方と、見積もりを誤った時の話が聞けたことが為になりました。
今の仕事にはない、納期の決定や管理がイメージできた(^o^)#RaiseTech— 皐月 (@kujila_shiro) August 10, 2020
オンライン飲み会がある
それから今日は #RaiseTech のオンライン飲み会にも参加してきました。
技術的な話も豊富でとてもためになり、尚且つ改めてAWSの技術的価値の高さに気付けたので、これからの学習のモチベーションも上がりました✨
— トビやん@アラフォーおじさんが完全未経験からクラウドエンジニアになるまで! (@tomo5695) August 2, 2020
マインドも学べる
プログラミングスクールで
技術よりマインドの部分で影響を受ける余り、タイトル名を変更した毎週の授業の中で
心に刺さる言葉をもらえる人生というと大袈裟やけど、
生きていく上で大切にしたい心構えみたいなん、考えるきっかけもらってるこれ俺だけかな#いつだって自分次第#Raisetech
— S.MORI@いつだって自分次第 (@doara6) August 10, 2020

-100x100.png)
挫折する可能性が高い
やっと法務部の収録が全て終了
1月に公開できる
インフラも1月公開だね
インフラはうちの猿真似し出したRaiseTechのものより濃い内容と分かりやすい内容です
10年選手のインフラエンジニアに聞いたら
「あれだと挫折必死ですよ。自分で設計も出来ない」とさ。
あれで30万て。。— かずきち (@kazukichi3110) December 11, 2019
レイズテックはどんな人に向いている?
レイズテックに向いているのは「多少カリキュラムが厳しくても、しっかりコミットして絶対にエンジニアになりたい」という強い気持ちのある人です。
レイズテックのカリキュラムは決して易しいレベルではないため、半端な気持ちで受講してしまうと挫折する可能性があります。
逆にしっかりコミットできる方であれば、開発現場で求められるような高いスキルを身につけることが可能。
案件を紹介してくれるシステムもあるので、すぐにフリーランスとして独立するためのキャリアとしても有効です。
\2週間以内なら全額返金!/