- ランテックのメリット・デメリットは?
- ランテックを受講した人の評判や口コミは?
- ランテックに向いているのはどんな人?
この記事を書いているぼくは、現役のフリーランスエンジニアです。
半年間プログラミングスクールに通っていた時期があるのですが、「もっとスクール選びを慎重にするべきだった…」という後悔からプログラミングスクールに関する情報を発信しています。
-100x100.png)
この記事を読めば、「自分はランテックを選ぶべきかどうか?」という疑問を解決することができますよ。
ランテックとは?
受講形式 | オンライン |
価格 | ¥298,000〜¥398,000 |
期間 | 3〜9ヶ月 |
サポート体制 |
オンライン面談、就職支援など |
ランテックは、超実践型のプログラミングスクールです。
プルリクベースの学習など実際の開発現場に近いカリキュラムが特徴で、効率的にWebエンジニアに必要とされるスキルを習得することができます。
システムの受託開発などを行う「株式会社スタートアップテクノロジー」が運営しているから現場目線のカリキュラムを提供できるという背景があります。
カリキュラムのレベルは高いですが、月2回のオンライン面談で学習時の疑問点やキャリア相談までしっかりサポートしてもらえます。
-100x100.png)
ランテックのコース内容とは?
ランテックには、以下3つのコースがあります。
- Webマスターコース:プログラミング完全初心者の方向け
- Railsマスターコース:HTMLやRailsの基礎は学習している方向け
- Railsエンジニアコース:Railsチュートリアルまで学習した方向け
①Webマスターコース
対象者 | プログラミング初心者 |
受講条件 | ー |
学習時間 | 850時間 |
受講期間 | 5〜9ヶ月 |
受講料 | ¥398,000 |
②Railsマスターコース
対象者 | HTMLやRailsの基本文法を学習済 |
受講条件 | HTMLやRailsの基本文法を学習済の方 |
学習時間 | 750時間 |
受講期間 | 4〜8ヶ月 |
受講料 | ¥348,000 |
③Railsエンジニアコース
対象者 | Railsチュートリアルまで学習済 |
受講条件 | Railsチュートリアルを学習済の方 |
学習時間 | 650時間 |
受講期間 | 3〜6ヶ月 |
受講料 | ¥298,000 |
-100x100.png)
ランテックの6つのメリット
ここからはランテックのメリットについて紹介していきます。
『RUNTEQ』のメリット
- 現場で求められるスキルが身につくカリキュラム
- 就活で評価されるオリジナルアプリが作れる
- 講師は現役エンジニアのみ
- 受講生同士のコニュニティが活発
- 自社開発企業への就職に強い
- 他スクールと比較して料金が安い
メリット①:現場で求められるスキルが身につくカリキュラム
ランテックのコンセプトは『企業が求める実務レベルを学べるオンラインスクール』。
他スクールでありがちなプログラマー転職するためだけの小手先の学習ではなく、実際の開発現場で求められるレベルに徹底的にこだわっています。
-100x100.png)
採用してて思うのは、基本的にスクール卒業生ってどこを卒業してても差がないんだけど唯一RUNTEQ(@_RUNTEQ_ )だけはレベルが違う。スクール黎明期で変なスクールが乱立してるけどRUNさんから応募してくるエンジニアは本当にレベルが高い。迷ってる人はおすすめです #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— りんりかんをなくしたぷろぐらま (@nyangineer256) November 12, 2020
RUNTEQの課題は、GitHubによるプルリクエストベースで進めます。

-100x100.png)
『自動コードレビュー』のメリット
- 自分のペースで課題を進められる
- 間違っていたときは修正箇所を指摘してくれる
- ムダのない良いコードの書き方が学べる

メリット②:就活で評価されるオリジナルアプリが作れる
未経験からエンジニアを目指すときに必要になるのが、これまで勉強してきた成果を形にした『オリジナルアプリ』です。
規定のカリキュラムなどがあるわけではなくエラーなども調べて自力で解決していかなければいけないため、制作には1〜3ヶ月ほどかかります。
ただ頑張ってオリジナルアプリを作ったとしても、内容次第では全く就活時に評価されないことも…
-100x100.png)
上記は実際にぼくが就活時にもらった企業からのメッセージですが、これを見ると最初のコンセプトを作るところから方向性を間違っていたことが分かります。
こうなってはかなり悲惨ですよね?
RUNTEQではこうしたミスマッチを防ぐため、アプリの構想段階からレビューをもらえる環境があります。
具体的には受講生が参加できるSlackのコミュニティ内でオリジナルアプリのアイデアを発信すれば、講師や受講生から『めっちゃ面白そう!』とか『こうした方がいいんじゃない?』とレビューしてもらえます。
こうした環境があることで最初の方向性を間違うことなく、就活で評価されるアプリを作成することができます。
-100x100.png)
RUNTEQ生はこう、明らかにオリジナル!って感じの高品質なポートフォリオを出される方が多くて良いですね〜
— たろふ | Webエンジニア(だいたいLaravel) (@taro_6974) June 13, 2020
参考として、RUNTEQ受講生が作成したオリジナルアプリの一例を紹介しますね。
Hashlog
こちらの『Hashlog』は、Twitterと連動した学習記録アプリです。
未経験エンジニアとは思えないほどの完成度の高さで、実際にRUNTEQ受講生からもかなり高い評価を受けています。
自分が見てきたポートフォリオの中で群を抜いてレベチです。
えげつないです。見ればわかるやつ https://t.co/AQPFWLiIUy
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) June 12, 2020
-100x100.png)
主な機能
- ツイートを日付で管理するカレンダー機能
- 一定期間ツイートが無い場合のリマインド機能
- ユーザーの継続率を順位付けするランキング機能
このアプリを作った受講生の方は、後に東京の自社開発企業に転職成功しています。
FGO-Calculator
- スマホのアプリ 「Fate/Grand Order」で使用できる計算アプリ
- 楽しく使えてすぐにアクセスできる点を重視して制作
-100x100.png)
機能はもちろんのこと、画面のデザインなんかもめちゃくちゃ完成度が高いです。
ただ就活用に作っただけのポートフォリオじゃなくて、自分が楽しんで作っていることが一目で分かりますね。
後はTwitterアカウントからエンジニアの技術力を数値化できる「エンジニアチェッカー」というポートフォリオも、SNSでかなりバズっていました。
エンジニアチェッカー
【拡散希望】
『エンジニアチェッカー』リリースしました‼️インフルエンサー、情報商材屋、偽装女子大生…etc
多様な属性が混在するプログラミング界隈はまさにカオス…Twitterアカウントのありとあらゆるデータを分析し「本当はどんなエンジニアなのか」正体を暴きます!https://t.co/lNfpnMLUhJ
— yamero|エンジニアチェッカー (@shigoto_yamero) July 11, 2020
『エンジニアチェッカー』は、ツイート内容を収集・解析してエンジニアのしてのスキルを可視化するアプリです。
このアプリを使えば、『エンジニアのフリをしているインフルエンサーや情報商材屋』などを見極めることも簡単にできますw
Twitterアカウントを利用したサービスということで拡散性も高く、リリースから3日でなんと10,000人以上のユーザーがサービスを利用したそうです!
カシムラ@柏在住の常駐フリーラ...さんは…
【web制作系インフルエンサー】です!
エンジニアというよりはweb制作系のインフルエンサーです
フォロー値 3
駆け出し値 1
web制作値 9
web開発値 2
つよつよ値 1
インフル値 9#エンジニアチェッカー
https://t.co/ZGa4nq1kmM— カシムラ@20代フリーランスエンジニア (@freelance_kashi) December 23, 2020
このアプリを作った受講生の方は、東京の自社開発企業にRailsエンジニアとして入社しています。
>>リリース3日で10,000人のユーザーを獲得した「エンジニアチェッカー」の生みの親 岩崎さんが入社した理由!!
メリット③:講師は現役エンジニアのみ
RUNTEQの講師は、現役エンジニアのみで構成されています。
その通りですね。
RUNTEQは就職コースで比較してもテックキャンプさんの半額以下でやってるし、現役エンジニアを使っているから講師コストも高い。
だから同じように広告費をかけられないので認知も取りづらいですが、それを正当化もしたくはないので、仕組みと工夫で追い越せるように頑張ります。 https://t.co/PiWZJ72RJl— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) May 23, 2020
実際の開発現場で現役でコードを書いているエンジニアからサポートを受けられる環境はRUNTEQならでは。
先述した『自動コードレビュー機能』なども、RUNTEQ講師が開発しています。
-100x100.png)
メリット④:受講生同士のコミュニティが活発
RUNTEQは、受講生同士のコミュニティがかなり活発です。
プログラミングスキルを身につけるために一番大事なのは『とにかく学習を継続すること』。
継続さえしていれば早い遅いの違いはあれど、少しずつ成長していくことはできます。
けどまわりに仲間のいない孤独なオンライン環境で、一人で学習を継続することは結構難しいですよね?
-100x100.png)
RUNTEQ入って良かったのは講師の人のレベル高いとかカリキュラムがいいとか色々あるけど一番はコミュニティの居心地がすこぶるいいところ。
— ひびき (@ikaika300) October 5, 2020
またランテックには、オンライン上の教室環境があります。
パソコンのカメラ機能などを使って学習している様子を共有することで、離れていても擬似的に受講生が教室に集まって学習している感じですね。

メリット⑤:自社開発企業への就職に強い
RUNTEQは、駆け出しエンジニアの就職先の中でも一番人気がある『自社開発企業』への就職に特に強いスクールです。
色々調べたけど、プログラミングスクール卒業してSESに行くのは嫌だよねー(※SESをdisっているわけではないです)
今の所、卒業生が、全員自社開発へ転職できているRUNTEQ最強なのでは?
RT
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) March 29, 2020
『自社開発企業』への就職は、競争率も高く入社難易度も非常に高いです。
そのため諦めて、受託開発やSES企業へ就職する駆け出しエンジニアも多数いるのが現状。
そんな中でもRUNTEQが多くの受講生を自社開発企業へ輩出できているのは、現役エンジニアに評価されるような『現場目線のカリキュラム』や『個性的なオリジナルアプリ』をサービスとして提供できているからです。
またRUNTEQでは独自の企業選考カリキュラムを提供しています。
このカリキュラムを突破すれば、合格者のみが応募できる非公開の求人案件に応募することが可能です。

-100x100.png)
ちなみにRUNTEQの受講生であれば問題なくクリアできる内容です。
RUNTEQの企業選考カリキュラム【企業選考カリキュラム Ruby on Rails】が完了したよ!
RUNTEQ(ランテック) - 実践型Webエンジニア養成スクール https://t.co/gU23JyY0RN #RUNTEQ #ランテック
これでRUNTEQ修了したと言ってもよかろう〜〜
— END (@aiandrox) June 20, 2020
またRUNTEQには、カリキュラムを修了した受講生が実際の開発案件に参加する「RUNTEQ WORKS」というシステムがあります。
なぜこのようなことが可能なのかというと、RUNTEQの運営母体がRailsの開発案件を豊富に扱う受託会社だからです。
RUNTEQで卒業生を対象としたクラウドソーシングをはじめました。
業界最高レベルのハイスキルプログラミングスクール「RUNTEQ」がコロナ禍にある中小企業のDXを促進する、小規模システム特化型クラウドソーシング「RUNTEQ WORKS」を開始 https://t.co/Bpe8PTMxsV @PRTIMES_JPさんから
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) May 12, 2020

ぼくが実際に転職活動しているときも感じたのですが、未経験エンジニアは飽和しておりその中で勝ち抜いていくのは難しいです。
逆にいえば、未経験エンジニアの看板さえ外すことができれば就活はかなり有利になります。
RUNTEQで実務経験まで積んだ状態で就活することができれば、他の未経験エンジニアよりもかなり就職しやすくなるのは間違いありません。
メリット⑥:他スクールと比較して料金が安い
RUNTEQはかなり高品質なサービスを提供している割に、受講料が安いです。
中には100万円近いスクールもある中、ランテックでは約30万円ほどで受講することが可能。
スクール名 | 受講料 |
DMM WEBCAMP |
828,000円 (専門技術コース) |
テックキャンプ エンジニア転職 |
648,000円 (短期集中コース) |
RUNTEQ |
298,000円 (Railsエンジニアコース) |
-100x100.png)
本日駆け出しエンジニアの方に「なんでRUNTEQはSEO頑張らないんですか?気づかなかったので別のスクール入っちゃったじゃないですか」とお叱りを受けました。
今後ご期待に添えるよう善処して参りますが、受講費のほとんどをマーケ費用に使う高単価スクールと並べることが難しい旨予めご了承ください。— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) September 1, 2019
広告に力を入れているスクールは、広告費を受講生から回収しなければいけない分受講料も高くなります。
様々なプログラミングスクールがありますが、有名だからといって優良なスクールとは限らないので注意してください。
ランテックの2つのデメリット
-100x100.png)
デメリット①:完全オンライン型に切り替え
ランテックは以前はオフライン型だったのですが、現在は完全オンライン型になっています。
そのため1人でも自己管理しながらしっかりプログラミング学習を継続できる人でなければ、途中でプログラミング学習を挫折してしまう可能性があります。

-100x100.png)
それでも心配な人は通学型のスクールを検討するのがオススメですよ。
デメリット②:学習カリキュラムのレベルが高い
ランテックのカリキュラムは実務を想定して作られているため、レベルが非常に高いのが特徴です。
そのため中途半端なモチベーションで受講してしまうと、他スクールに比べて挫折する可能性が高くなります。
圧倒的レベル感の違い…😂
そんなレベル高いこと未経験でもこなせるんだろうか…間違いなくレベル感という点でいったらRUNTEQさんがズバ抜けてるけれども当スクールでも挫折者は多いのでRUNTEQさんは独学でちょっとすでにかじってるなら第1候補にぶちあがるのではないでせうか。 https://t.co/KHDtY5bXtx— やわら (@1014Yawara) March 6, 2020
-100x100.png)
ランテックの評判・口コミ
ここからはランテックの評判・口コミについて紹介していきます。
現役エンジニアも認めるカリキュラム
RUNTEQさんのカリキュラム、現役エンジニアの視点から見ても非常に良いと思います。
例外処理は特に独学だと難しいところ。
slack通知もカリキュラムに入れているので、OAuth2.0についての理解も進むはずです。 pic.twitter.com/Tenef6VqrG— アラスケ (@ar30suke) March 4, 2020
受講生のレベルが高い
先週末、#RUNTEQ さんのコードレビューに参加させていただいたんだけど、アプリケーションを初めて作る人たちはたぶん「運用」っていうのをあまりイメージしにくいのかなって感じた。
それにしても今年から学んだ人とは思えないくらいレベル高かった。— ヤツナミトモユキ (@TomoYatz) June 15, 2020
カリキュラムが超実践的
プログラミングスクールRUNTEQ(@_RUNTEQ_ )さん受講しているんだけど、すごくよい!
一般的なスクールのようにただチュートリアルを写経するのではなくて、
・仕様書を読み解いて新規実装
・プルリクエストを通して自動テストで課題解決って感じだから、考えて実装できるようになるな。 pic.twitter.com/z17XdBfVDV
— DAI (@never_be_a_pm) July 25, 2020
#RUNTEQ の新しいサービス
【実装 →プルリク → 自動テスト】の流れが体験できてそれだけでも勉強になるし、テストが通るまで修正する事で自走スキルも向上すると思います☺️
私もちょっと触らせてもらったけど、内容充実していて、かなり勉強になりました📝https://t.co/ZQt7ElmTL1
— まゆ🦉元フツーのOL(31) (@mayuowl) February 12, 2020
ポートフォリオのレベルが高い
RUNTEQ生はこう、明らかにオリジナル!って感じの高品質なポートフォリオを出される方が多くて良いですね〜
— たろふ | Webエンジニア(だいたいLaravel) (@taro_6974) June 13, 2020
他スクールからもお墨付き
あと、RubyやRailsのコースは出来ませんか系の質問は受講生からちょくちょく来るけど、うちで教える意味がないので、とりあえず勝手にRUNTEQさんオススメさせて貰っている。
教える意味がないってのは、既に良質なサービスがあるところに勝負しにいくのがしんどいし、車輪の再発明だから無駄なので。
— エナミコウジ@教育好きなエンジニア講師 (@koujienami) June 7, 2020
現役エンジニアからのコードレビューが参考になる
RUNTEQさんでポートフォリオのコードレビューしていただきました!
やっぱプロに見てもらうのめっっっっちゃ勉強になるし楽しい…!
土台の甘さを指摘されることが多かったので意識していきたいと思います。— サルバドール・ダリ (@amanojaku52) March 25, 2020
ランテックの説明会受けたけども、内容がハイレベル
関係無い内容にも丁寧に答えてくれたし
・強制性があること
・現役エンジニアによるコー・ドレビューがあること
現場の雰囲気を知れること
等に行きたいスクールベスト1テストと、開講時期がネックすぎて通うの難しそうだけど🙄。
— なつこ*natuko@サーバーサイドエンジニア (@natuko_1) November 16, 2018
実務でも学習内容が活かせる
RUNTEQでしごかれた経験が結構生きててコード読む時に、
「あ、これRUNTEQのカリキュラムで見たわ」
的な進研ゼミ現象起きてるw
応用編のコードリーディングが活きてる!
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) May 26, 2020

-100x100.png)
圧倒的に悪い評判が少ないことからも、ランテックがかなり優良なスクールということがよく分かります。
ランテック受講生の就職先は自社開発企業が多い
続いてはランテック受講生の就職先について紹介していきます。
ランテックは就職実績などを公表していませんが、受講生の多くが人気の高い自社開発企業へ入社しているそうです。
色々調べたけど、プログラミングスクール卒業してSESに行くのは嫌だよねー(※SESをdisっているわけではないです)
今の所、卒業生が、全員自社開発へ転職できているRUNTEQ最強なのでは?
RT
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) March 29, 2020
8月からWebエンジニアとして就職します!
最後、2つの選択で悩みましたが、より厳しい環境を選択しました。
いつクビになるかわからない緊張感の中で自分を高めたいと思います。
RUNTEQはじめ、関わってくれた全ての人に感謝です!— niwa | Webエンジニア (@niwa1903) July 20, 2020
RUNTEQ卒業生に僕がちょっとだけリファレンスつけてFB投稿したら、転職ドラフト状態になった
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) August 7, 2020
ランテックはどんな人に向いている?
ランテックに向いている人は、「都内のスタートアップ企業に就職したい人」です。
スタートアップ企業はこれからサービスの成長を目指す企業であるため、少ないエンジニアで開発することが多い現場。
ハードワークになる可能性が高く体力と覚悟が必要ですが、その分設計から実装、改善など広い工程に関われるチャンスが多いため、スキルアップするにはこの上ない環境です。
-100x100.png)
今日うちのスクールに見学来た人がランテックさんも検討してるって言ってたんだけど、ベンチャー行くならオススメだよね。何てったってベンチャー企業への人脈すごいし
スクールによってコンセプトが違うから、ゴールに合った所に行けばいいも思うんだよね
— こうやん@エンジニアを作ってる人。育児ワンオペ終了まで後2日 (@kou_yan) August 31, 2019

-100x100.png)