一口にWebサイトといっても、その種類は様々です。
クライアントが達成したい目的によって作るべきWebサイトは違ってくるため、それぞれの種類と特徴を理解しておくことが大切です。
この記事ではWebサイトの種類について解説していきます。
Webサイトの種類
今回紹介するWebサイトの種類は以下のとおりです。
・コーポレートサイト
・ブランディングサイト
・ECサイト
・サービスサイト
・採用サイト
・ランディングページ
コーポレートサイト
コーポレートサイトとは、企業に関する情報が掲載されたWebサイトのことです。
見込み顧客に向けた情報提供や人材採用のために効果的です。
目的
・企業情報を的確に伝える
内容
・ミッション
・企業概要
・事業内容
・最新情報
・IR
ブランディングサイト
ブランディングサイトとは、ブランドイメージをユーザーに認知してもらうためのWebサイトのことです。
ブランディングサイトといえば『余白があって白を基調にしたオシャレなサイト』をイメージしがちですが、オシャレなデザインがブランディングの本質ではありません。
目的
・ブランドイメージを認知してもらう
内容
・ブランドコンセプト
ECサイト
ECサイトは、商品やサービスの購入システムを実装したWebサイトのことです。
WordPressのプラグインなどを活用すれば無料で作ることも可能
目的
・商品やサービスの販売
内容
・商品一覧
・決済機能
・会員登録
・メルマガ配信
採用サイト
採用サイトは、企業や店舗の人材採用を促進するためのWebサイトです。
コーポレートサイト内でも求人情報などを掲載することは可能ですが、求職者が求めている情報は多様です。
求職者が求めている情報
・職場の雰囲気
・先輩の人柄
・就職後のキャリアアップ制度
・職場の働きやすさ
このような情報を網羅して魅力的に伝えるたければ、コーポレートサイトとは独立した採用サイトがあった方が人材採用には効果的です。
目的
人材採用
内容
・募集要項
・先輩の声
サービスサイト
サービスサイトとは、商品やサービスに関する情報をまとめたWebサイトのことです。
以前はコーポレートサイト内にまとめられることが多かったのですが、Webサイトによる営業が主流になっている現在、商品やサービスを効果的に訴求できるサービスサイトを公開するケースが多くなってきています。
内容
・商品/サービス紹介
・導入実績
・資料DL
ランディングページ(LP)
ランディングページとは、商品の購入やお問合せ獲得などCVに特化したWebページのことです。
問題提起からCVに至るユーザー行動を同ページ内で完結させるため、通常のWebサイトなどと比較して縦長のページになることが特徴です。
目的
ユーザーのコンバージョン
内容
・問題提起
・商品のメリット
・利用者の声
・入力フォーム