- tech boostのメリット・デメリットは?
- tech boostを受講した人の評判や口コミは?
- tech boostに向いているのはどんな人?
この記事を書いているぼくは、現役のフリーランスエンジニアです。
半年間プログラミングスクールに通っていた時期があるのですが、「もっとスクール選びを慎重にするべきだった…」という後悔からプログラミングスクールに関する情報を発信しています。
-100x100.png)
この記事を読めば、「自分はtech boostを選ぶべきかどうか?」という疑問を解決することができますよ。
\分割払いも可能!/
tech boostとは?
受講形式 | 通学(渋谷) or オンライン |
教室 | 東京都渋谷区円山町28−3 いちご渋谷道玄坂ビル 5F |
価格 |
【通学プラン】 社会人:359,200円、学生:289,200円 【オンラインプラン】 社会人:274,200円、学生:237,200円 (金額は[入会金+月額料金×3ヶ月]で計算) |
期間 |
3ヶ月〜 (3ヶ月以降は1月単位で延長可) |
サポート体制 |
チャットサポート、受講生限定イベント(月1)、就職支援 |
「tech boost」はエンジニアのキャリア形成に特化した株式会社Branding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
エンジニアに必要な「自走力」の育成を重視したカリキュラムで難易度も高いですが、98%の受講生が完走し卒業しています。
-100x100.png)
プログラミング学習で1番挫折しやすいのは「エラーにはまって解決できないとき」です。
tech boostでは24時間のチャットサポートをはじめとした充実のサポート体制で、決して受講生を挫折させない仕組みが作られています。
tech boostの3つのメリット
-100x100.png)
メリット①:学習環境がある
tech boostは、渋谷の教室通学も可能なオフライン型対応のスクールです。
オフライン型スクールのメリットは、仲間やメンターの存在によりプログラミングを挫折しにくくなること。
-100x100.png)
1ヶ月経って感じたスクールに通うメリット💻
▶プロのエンジニアの話が聞ける
▶同じ目標を持った仲間が出来る
▶エラーが出たら、解決策をすぐに聞ける。
▶集中出来る自習室を使い放題独学に比べて、転職に向けての情報が入りやすいのが良いですね!
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) December 29, 2019
プログラミング学習を独学したときの挫折率は9割を超えるといわれています。
またスクールを使ってもオンライン型の場合、しっかり学習を継続できる自己管理能力が必須。
「1人だとどうしても楽しいことを優先してしまって、プログラミング学習することができません…」という方には、絶対にtech boostのような通学型のスクールがオススメです。
メリット②:短期集中で学べば受講料が安い
tech boostの料金設定は、受講した期間に応じて月額料金が上乗せされるシステムです。
-100x100.png)
たとえば社会人が通学する場合、以下のように受講期間に応じて料金(税別)が変わります。
3ヶ月 | 359,200円 |
4ヶ月 | 389,000円 |
5ヶ月 | 418,800円 |
6ヶ月 | 448,600円 |
12ヶ月 | 627,400円 |
3ヶ月で修了できれば約40万円ほどで受講できるため、総額100万円近くかかってしまうスクールなどと比較すると安く受講することができます。
またそれぞれの条件を満たした場合、以下の割引が適用されます。
名称 | 適用条件 | 割引率 |
お友達割引 | 2人以上でお申し込み | 10% |
当日割引 | 説明会当日の申し込み | 1万円OFF |
ご紹介割引 | tech boost受講生・関係者のご紹介を受けた方 | 5%OFF |
ポイント
1万円OFFの「当日割引」のみ、各種割引との併用が可能です。
メリット③:挫折しにくいサポート体制
挫折率が9割以上といわれるプログラミング学習ですが、tech boost受講生のカリキュラム完走率は98%とかなり高い数値になっています。
昨今のプログラミングブームでプログラミング学習を始める人は非常に多くなっていますが、その一方でモチベーションが持続できず挫折してしまう人も非常に多いです。
せっかく興味を持ってプログラミングをはじめたものの、途中でモチベーションが続かなくなってしまうのは本当にもったいないですよね。
-100x100.png)
受講生を確実に卒業まで導く充実したサポート体制が魅力です。
\分割払いも可能!/
tech boostの評判・口コミ
-100x100.png)
カリキュラムのクオリティが高い
この年末年始の長期休みにプログラミング学習をがっつり進めるの、個人的にすごくオススメです。
ぼくも今年の夏休みにtechboostのカリキュラムを一気に進めて、HTML, CSS, Ruby on Rails の基礎を固めました。
ベースの知識が整った後、その先の学習がかなりスムーズになった経験があります👨💻
— いけあつ (@ikat_de) December 30, 2019
いつでも質問が可能
【スクールの選び方】
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました
最終的に #TechBoost に
決めた理由は・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター
(現場の話が聞ける)・卒業後も教室利用可能
だったからです#プログラミング初心者
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) April 17, 2020
卒業生が勉強会を開いている
ちなみに前回のスクールtechboostでまえたさん@maeta18789 にフロント側教えていただいてとても興味持ったところが入り口。
卒業生が勉強会開いてくれるいいスクールだったtechboost。※まえたさん、突然のメンションすみません!#techboost
— いずトゥーン@webサイト制作中 (@izutoon) August 7, 2020
無料説明会の質が良かった
#techboost の無料説明会にオンラインで参加しました。説明が丁寧かつ、学びたい言語(Ruby)をメインで扱っているので、即決でした。
— ビナカ@プログラミング (@pandapukin) March 4, 2020
いくつか無料カウンセリングを受けたところ、なんやかんやでtechboostにしました。
料金が手頃、現役エンジニアのみ、完走率が高い、オリジナルでカリキュラムを組んでもらえるところが主でした。
とにかく転職→上京をメインに考えると大元が人材会社のtechboostが気持ち的にもいいなと思えたので。— たくあん@プログラミング駆け出し (@takuan_PC) June 22, 2020
月1で受講生同士の交流会がある
初めてtechboostのmeet upに
参加したけど
色んなアイデアをもらえて
刺激になった!
明日からは環境構築を始めて
進めれるところを進めてみようかな
席固定だったけど、色んな人と話したかったな
オンラインって大変ー
大学生はいなかったぽいなぁ#techboost— まっちゃん@休学エンジニア (@matsumatsu1201) February 20, 2020
料金が安い
#techboost 続き2
担当者にお聞きしたおすすめポイント
1.サポートの手厚さ
→質問回数に制限なし、レスポンス早い、オンライン受講でチャット+ビデオ通話が利用可
2. #Ruby 以外に #PHP 取り扱いあり
3. 料金が他スクールよりお得インフラ向けのコースはなく(#フルスタックエンジニア は目指せる)
— マツイデラックス@転職したら顔出し (@ma2weDX) December 20, 2019
メンターの質が高い
午前中まるまる悩んでわからなかったエラーの原因を、ものの20分ほどで解決してくれたからtechboostのメンターさんマジで強えぇ、、、
というか自分が弱すぎなのか、、、#techboost #プログラミング学習
— 龍 (@lma_bring) March 18, 2020
現役エンジニアと接する機会がある
イベント参加者の
PHP現役エンジニアさんが
techboostの受講生に開発アドバイスしてくださっている🤩🤩🤩
こういう優しい世界、最高!!!
ぜひ、techboostのメンターへ!!#pec pic.twitter.com/zL6jGLTMru— じゃすてぃん📹YouTube情報収集 (@justin_km_) October 19, 2019
精神面のサポートもしてくれる
メンターと面談
自分自身かなり焦り気味だったのですが、メンターと面談して
かなり楽になれた。メンター制度
技術を教えてもらうだけじゃなくて、
精神的に支えてもらえるのは良いと思う。#techboost— くるま@アラサーからエンジニア(AWS) (@kukuruma2) December 7, 2019
刺激を受けられる学習環境
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) March 5, 2020
11/5 実施済
✅Git(Progate併用)
✅GitHub
ここら辺はスクール前に全くやってなかったから苦戦しました…
昨日はtechboostの教室に初めて行ったけど、集中できて◎
メンターの存在も凄くありがたい!!🙌#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #techboost— いずトゥーン@webサイト制作中 (@izutoon) November 6, 2019

-100x100.png)
説明会が分かりにくかった
Techboostの説明聞いてきたのだが、何か私にあってるのかよくわからなかった😭
フリーランスのサポートとか聞きたかったのに、そういうのは特にないて言われた。そして、ずっと「副業」て説明されたし…てか、私があまりに知識不足なのかな…なんか心配になってきた笑 #techboost #駆け出しエンジニア— ファイロ @フリーランスwebデザイナーへの道 (@Philo_in_Dec) February 1, 2020
期待値が高すぎた
TechBoostも最悪でした。
なんでしょうかね?期待値が高すぎるんでしょうか。TechBoost最悪ですわ【現在進行形で編集】|小鳥遊まりあ @MrTM_bus|note(ノート) https://t.co/QuSeXVYTA6
— 岡田 (@tm_wel) September 8, 2019
メンターに不満
Techboostは本当に嫌でしたよ。
土日専属のメンターさんも嫌でしたし、
平日専属のメンターさんは好きでしたが、
質問が下手だとは?って顔するし
色々相当やりずらかったです— HI(海外,性格の良い人が大好き)(国際交流連合) (@fxgoodfor) November 30, 2018
tech boost受講生の就職先は?
tech boostの運営元は、エンジニア転職支援サービス「Tech Stars」と独立支援サービス「Midworks」を展開しています。
エンジニア転職エージェントならではの充実したサポートを、受講生であれば無料で受けることが可能です。
-100x100.png)
毎日ツイートしなきゃと思って約3ヶ月が過ぎました。笑
第1志望・1社目・自社開発にて無事内定頂くことが出来ました。
techboostのおかげでめちゃめちゃコスパよく転職活動を終えることが出来ました。
9月から夢のSE...。
頑張ります。。#techboost— k-zuya (@TsFgRyEXyMZgvd2) July 17, 2020
本日、自社開発企業様から内定をいただきましたー😭✨
Twitterで相談させていただいた方、techboostのメンターの方々、未経験から頑張って毎日Twitterに投稿している同志(勝手にw)
全員に感謝したい🙇♂️
何よりこの歳から転職と言い出した旦那を信じてくれた妻に感謝…✨
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) March 4, 2020
昨日、tech boostの卒業生(大学生)から某上場企業の内定もらいました😄と直接挨拶をもらいました。学生に対しも、そうやって少しずつエンジニアとしての入り口をサポートできているのだと思うと頑張れる。
— 山口偉大(ビジネス私塾の塾長) (@yamaguchi_take) June 25, 2018
【ご報告】
本格的に就活を初めて二週間とちょっと…本日内定を頂くことが出来ました!!
最初の2~3年はSESで経験を積み、その後現在外注している自社のシステムの開発をして欲しいとのこと。
スクール入学時から早めに就活を始めるよう再三アドバイスを下さったメンターの先生のお陰です😌#techboost— つのゆか@元芸者AWS-SAA合格🌸 (@tsunoyukahan) March 16, 2020
昨日希望していた受託会社さんから
無事内定を頂きました!!
興味のある案件にも携われそうで
ご協力頂いた方々に感謝しかないです😭✨
転職活動はこれにて終了ですが
これがゴールじゃないので
引き続き学習頑張っていきます!#techboost— あっちゃん (@AtmDnld) March 27, 2020
tech boostに向いているってどんな人?
tech boostに向いているのは「都内近郊に住んでおり、絶対にプログラミング学習で挫折したくない人」です。
現時点で通学にも対応しているプログラミングスクールは少ないので、このメリットを活かせる環境にある方には特にオススメ。
また下記のような充実した質問サポートによって、エラーにはまっても素早く解決することが可能なので挫折しにくいです。
-100x100.png)

-100x100.png)
まずは無料説明会を受けて、詳しい話を聞いてみるのがオススメですよ。
\分割払いも可能!/