公務員

テックアカデミーは教育訓練給付金制度の対象?分割払いや全額返金可能なケースも紹介

テックアカデミーは教育訓練給付金制度の対象?コスト最小でエンジニアになる方法を紹介

 

これからプログラミング学習をはじめるにあたり、テックアカデミーの受講を考えている方も多いと思います。

プログラミングスクールの中には、「教育訓練給付金」という受講料に対して一定額のキャッシュバックを受けられる給付金制度があることをご存知でしょうか?

 

この記事を書いているぼくは、現役のフリーランスプログラマーです。

これまでプログラミング学習に100万円以上を投資してきた経験から、「失敗しないプログラミングスクールの選び方」に関する情報を発信しています。

 

この記事では主に、『テックアカデミーが教育訓練給付金の対象なのか?』ということについて紹介していきたいと思います。

 

では早速はじめていきましょう。

 

テックアカデミーの15コースが教育訓練給付金の対象に

 

まず結論から先にいうと、テックアカデミーは教育訓練給付金の対象です。

2020年10月にオンラインスクールとしてはじめて、以下の15コースが給付金の対象に認定されました。

 

教育訓練給付金は最大で受講料の70%がキャッシュバックされます。

70%の還付を受けられたときの実際の支払額も計算してみました!

 

コース 受講期間 料金 給付金額 実質支払額
AIコース 8週間 218,900円 153,230円 65,670円
12週間 273,900円 191,730円 82,170円
16週間 328,900円 230,230円 98,670円
データサイエンスコース 8週間 218,900円 153,230円 65,670円
12週間 273,900円 191,730円 82,170円
16週間 328,900円 230,230円 98,670円
Python+AIコースセット 8週間 294,800円 206,360円 88,480円
12週間 338,800円 237,160円 101,640円
16週間 382,800円 267,960円 114,840円
24週間 481,800円 337,260円 144,540円
Python+データサイエンスセット 8週間 294,800円 206,360円 88,480円
12週間 338,800円 237,160円 101,640円
16週間 382,800円 267,960円 114,840円
24週間 481,800円 337,260円 144,540円
Python+AI+データサイエンス 24週間 526,900円 368,830円 158,070円

 

『教育訓練給付金制度』とは?

 

そもそも「教育訓練給付金」とはどのようなものなのでしょうか?
プログラミングスクールの特定の講座を受けると受給できる給付金のことで、正確には「専門実践教育訓練給付金」といいます。

 

専門実践教育訓練給付金

  • 働く人の中長期的なキャリア形成を支援することで、雇用の安定と再就職の促進を図るため2014年10月に新設された雇用保険の給付制度
  • 支給額の上限は、受講料の50%(年間上限40万円)
  • 受講後1年以内の就職で、受講料の70%(年間上限56万円)まで支給額の上限拡充

 

以下の条件を満たす方であれば、対象になります。

 

受給条件

  1. スクールの受講開始日までに、雇用保険に加入していた期間が通算2年以上ある方
  2. 今も在職中か、もしくは退職日と受講開始日が1年以内の方

 

注意ポイント

  • 専門実践教育訓練給付金を受給するためには、原則として受講開始日1ヶ月前までにハローワークで手続きが必要です。

 

給付金を受給するためには、カリキュラム受講前に手続きしておかなければいけないので注意しましょう。

 

テックアカデミーは分割払いできる?

 

テックアカデミーには、以下3種類の支払い方法があります。

 

テックアカデミーの支払い方法

  1. クレジットカード払い
  2. コンビニ決済
  3. 銀行振込

 

このうちクレジットカードによる支払いであれば分割払いが可能です。

3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回の中から希望の分割回数を選んで支払います。

 

毎月の支払額は、『受講料を分割回数で割った金額』に『カード会社の手数料』が加算された金額です。

例えば『楽天カードで30万円を24回払い』にした場合は以下のようになります。

分割払い手数料 48,960円
支払い総額 348,960円
毎月の支払い額 14,540円

 

なお使用可能なクレジットカードは以下のとおりで、セゾンカードの場合は分割払いが使えないことに注意が必要です。

Visa 全てのカード使用可能
Master 全てのカード使用可能
JCB

楽天カード・セゾンカードのみ使用可能

(セゾンカードは分割払い不可)

 

テックアカデミーを途中で辞めたら全額返金できる?

 

テックアカデミーでプログラミングを学習していましたが、事情があって途中で解約しなければならなくなりました…

受講料の返金などはあるのでしょうか?

 

既にテックアカデミーのカリキュラムを受講していた場合は、全額返金の対象になりません。

テックアカデミーを受講料を全額返金するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

全額返金の条件

  1. 利用期間開始日の1営業日前までに解約の申し出
  2. 1度もテックアカデミーのサービスにログインしていない

 

1度でもログインしていた場合は、残念ながら全額返金の対象外となってしまいます。

 

教育訓練給付金制度が使えるプログラミングスクール

 

どのようなプログラミングスクールが給付金制度の対象になっているのでしょうか?

 

参考として「専門実践教育訓練給付金」の対象になっているスクールを紹介しますね。

 

転職保証が欲しい30歳未満なら「DMM WEBCAMP」

 

DMM WEBCAMPの「専門技術講座」は、専門実践教育訓練給付金の対象です。

 

DMM WEBCAMP「専門技術講座」の概要

期間

学習期間:4ヶ月

キャリアサポート:3ヶ月

受講形式 通学 or オンライン
受講料(税別) 828,000円
56万円キャッシュバックを受けた場合(税込) 350,800円

 

このコースはカリキュラムを修了した受講生がエンジニア転職できなかった場合、受講料を全額返金する「転職保証」を設けています。

原則的には、30歳未満の方であれば転職保証を受けることが可能。

 

新採ちゃん
30代以上だと対象にはならないんですね…

 

30歳以上の方でもケースによっては対象になることもあるそうなので、一度相談してみることをオススメします。

 

\関連記事/

DMM WEBCAMPとは?評判・口コミ・メリット・デメリット・各コース詳細を徹底解説!
参考DMM WEBCAMPとは?評判・口コミ・メリット・デメリット・各コース詳細を徹底解説!

 

AIエンジニアになりたいなら「DIVE INTO CODE」

 

DIVE INTO CODEの「機械学習エンジニアコース」も、専門実践教育訓練給付金の対象です。

 

DIVE INTO CODE「機械学習エンジニアコース」の概要

期間 4ヶ月
受講形式 通学
受講料(税別) 979,819円
56万円キャッシュバックを受けた場合(税込) 517,800円

 

「機械学習エンジニアコース」はPythonや数学的知識を短期間で身につけ、未経験から自立自走できるエンジニアを目指すカリキュラムです。

 

AIエンジニアの将来性ってどうなんでしょうか?

 

AIの発展に伴い機械学習エンジニアの需要が、今後もますます高まっていくことは間違いありません。

 

\関連記事/

 

とにかくスクールの費用を抑えたい人にオススメなプログラミングスクール

 

プログラミングスクールの受講料をできるだけ抑えて、コストをかけずにエンジニア転職したいのですが…

 

少しでもコストを抑えたい方にオススメなスクールを紹介しますね。

 

スクール経由の転職で全額キャッシュバック!「ポテパンキャンプ」

 

ポテパンキャンプは、スクール経由で転職すれば受講料が全額キャッシュバックされます。

 

といっても紹介先の企業は受託やSESなどではないのでしょうか?

 

ポテパンキャンプの就職先は未経験エンジニアからも人気が高い「自社開発型企業が中心になっています。

 

そのため入校を希望する人も多く、以前は受講するために事前選考がありました(現在は廃止)。

 

転職成功で実質無料かつ、自社開発の優良企業転職も実現できるコスパの高いスクールです。

 

まとめ:テックアカデミーは教育訓練給付金制度の対象

 

高い授業料を払ってスクールを受講しても、その後ちゃんと稼げるようになるのか不安です…

 

スクールを卒業してプログラマーになれば、速攻で返済が可能なので安心して大丈夫ですよ。

 

これは実際に掲載されているプログラマーの求人です。

Railsエンジニアの求人例

スクールでプログラミングを学んでこのような求人に採用されると、スクールの受講料は数ヶ月でもとがとれてしまいます。

 

またある程度経験を積んでフリーランスになれば、以下のように月単価100万円近い案件などにも参画可能です。

 

 

また最近のプログラミングブームにより、スクールの受講料は値上げされている傾向にあります。

受講が早い方が、転職的にも経済的にも有利なのは間違いありません。

 

プログラミング学習を始めるなら、まずは無料体験レッスンを受けてスクールの雰囲気やカリキュラム理解するところから始めましょう!

-公務員

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5