- 沖プロ研修生になるためにはどうすればいい?
- 沖プロ研修生になったものの、キツかったらどうしよう…
- 沖プロ研修生になるために実績は必要?
こんな疑問にお答えします。
WritingHacksを受講しようと考えている方の中には、『沖プロ』への参加を目指している方も多いのではないでしょうか?
スキルを学んだ後にそのまま実案件をこなせる環境があるのは、かなり魅力的ですよね。
この記事を書いているぼくは、WritingHacksを受講後に沖プロ研修生として活動しています。
-100x100.png)
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
『沖プロ』とは?
『沖プロ』とは、精鋭ライターとディレクターにより構成される編集プロダクションです。
現在は10社以上の法人から依頼を受け、作成した記事を寄稿しています。
-100x100.png)
Webライターさんにそう思われないためにも
・しっかり営業して仕事とってくる
・クライアント飛んでも支払いを保証する
・メディアコンサルまで巻き取って高単価で受注する
・仕事しやすい環境、メンバーをそろえる
・一緒に酒を飲む←この辺を付加価値として沖プロは日々爆進してます🤣 https://t.co/9QfrlvYXN1
— 沖ケイタ@Writing Hacks講師 (@namakemono0309) December 9, 2020
沖プロ研修生に選ばれたときの状態

と思っている方も多いのではないでしょうか?
ぼくが沖プロに応募したときの状態は以下のような感じでした。
- WritingHacksの教材は1週していた
- 添削サポートは1回も使っていない
- ライティング案件の経験なし
上記のとおり、応募時はライティング案件に関する実績は0でした。
なので応募時にポートフォリオとして提出したのは、このブログです。
結果的にサムネイルや見やすさを評価していただき、研修生になることができました。
-100x100.png)
ライターがブログをやるメリット
- 営業用のポートフォリオになる
- 学んだ知識をアウトプットできる
- ブログが育つと収益化が可能
Webライターを目指していてまだブログをやっていない人は、ぜひ始めてみることをオススメします。
沖プロ研修生になって感じたメリット
沖プロ研修生になって感じたメリットは以下の3点です。
沖プロ研修生のメリット
- 稼ぎながら勉強できる
- 他ライターの作成した構成や記事が見られる
- 記事執筆に集中できる
それぞれ詳しく解説していきますね。
①稼ぎながら勉強できる
沖プロ研修生になれば、構成や記事内容に対してフィードバックがもらえます。
プロのライターから直接添削を受けることができるので、最速で成長することができる環境です。
研修生なので文字単価は低くなりますが、1〜2ヶ月の研修を経て卒業すれば正式メンバーと同じ文字単価で案件をこなせます。
-100x100.png)
②他ライターの作成した構成や記事が見られる
沖プロ研修生になると、チームに参加して案件をこなしていきます。
作成した構成や記事、ディレクターからのフィードバックは全てチーム内で共有されます。
他ライターの記事やフィードバックが見られるので、一人でフィードバックがもらえる環境よりも効率的に成長することができます。
-100x100.png)
- 案件をやりながら学ぶ
- フィードバックがもらえる
- チームで仕事ができる
沖プロは上記の条件全てを満たしているため、最速でWebライターとして成長することができます。
③記事執筆に集中できる
沖プロ研修生になれば、記事を執筆することだけに集中できます。
執筆以外の営業活動やクライアントとの連絡は、別の方がやってくれるからです。
フリーランスのライターとして独立したときにまずぶつかる壁が『初案件の受注』。
また案件受注後は、直接クライアントと連絡をとりながら作業を進めていかなければなりません。
Webライターとしてスタートするためには、実績0でも選んでもらえる『営業力』とクライアントと調整を図る『ディレクション力』が必要不可欠です。

-100x100.png)
沖プロ研修生ってきつい?

と思っている方もいるのではないでしょうか?
確かに最初は細かいマニュアルの沿った書き方や、慣れないターゲット設定が難しかったです。
最初の1ヶ月目は、約5,000字の記事を7記事納品したのですが、締め切り前日は夜中まで作業することがよくありました。
しかし記事を書くほどに執筆スピードが上がるので、どんどん効率的に記事を作成できるようになります。
最初は1記事書くのに3日かかっていたものが、1ヶ月も経つと1日で書けるようになりました。
-100x100.png)
私は1期生だけど
沖ケイタ書生は正直キツいでも仕事でライターしてる今の方が
もっとキツイし大変けど それ以上に楽しい
沖プロ研修生はスキル学べて
メリット多いけどやっぱり1番はこれだな、と。
「沖プロの一員なのは楽しいし嬉しい」だから沖ケイタ書生やって良かった
それに尽きる✨ https://t.co/xZ8tMErkJI— 悠木まちゃ✍宅建士&Webライター #ライ組 #沖プロ (@MaCHA_trip) October 1, 2019
沖プロ研修生に関する口コミ
-100x100.png)
沖プロに入って人生が変わった
今計算したら…
8月Webライターとしての収益
30万円超えました🥺💰🥕工場にいて
ライター時間確保するのが
難しかったので
調べ物など作業系のお仕事をしてました先月から本格的にライター業務開始✏️
嬉しい😭
本当に沖プロ研修生になれたおかげで
人生まじで変わった。— ゆきみ@リバウンド王👑in Perth🇦🇺 (@yukimidiet0424) September 4, 2020
研修生→ディレクターに昇格
沖プロ研修生卒業して、いよいよ駆け出しライターだ!と思ってたら、仕事を頂いてディレクターになりました。
このスピード感最高です。成長するしかないこの環境好きです。やったります。うおおおおおおおおおおおお!
— だいち@沖プロライター×不動産営業 (@daichi_blog) January 30, 2020
成長を助けてくれる
沖プロ研修生をやってて
すごいなって思うこと。絶対否定しないの!
会社員時代、ダメなところばかり
指摘されていて全然楽しくなかったし
人間否定されるって怖かったけど😨褒める箇所見つけてくれたり
ポンコツすぎて落ち込んでたら
救い上げてくれたり…ここ最近拝みそうになる
そして楽しい— ゆきみ@リバウンド王👑in Perth🇦🇺 (@yukimidiet0424) November 24, 2019
まとめ:沖プロ研修生になりたいなら、WritingHacksを受講しよう!
本記事では、沖プロ研修生の実態について紹介してきました。

沖プロ研修生になるための流れ
- WritingHacks受講
- 沖プロ研修生募集に応募
- 沖プロ研修生に採用
- 1〜2ヶ月研修
- 沖プロ正式メンバーに昇格
研修生募集は以前まで、Twitterなどでも行われていましたが、現在はWritingHacksの受講生限定になりました。
-100x100.png)
沖プロ研修生の合否は明日ご連絡できるかと思います…!
今回40人以上からの応募がありましたので、結構迷いました!
しばしお待ちくださいませ…!
— 沖ケイタ@Writing Hacks講師 (@namakemono0309) October 5, 2019
最速で稼げるWebライターを目指すのであれば、沖プロ研修生を目指すのがオススメです。
実際の案件をこなしつつプロのフィードバックももらえる環境は、有料でも参加する価値があるくらい成長速度が違います。
