スクール・教材 Hacksシリーズ

沖プロ研修生ってきつい?選ばれた時の実績や感想を紹介【WritingHacks】

沖プロ研修生ってきつい?研修生になってみた感想を紹介!【WritingHacks】
  • 沖プロ研修生になるためにはどうすればいい?
  • 沖プロ研修生になったものの、キツかったらどうしよう…
  • 沖プロ研修生になるために実績は必要?

 

こんな疑問にお答えします。

 

WritingHacksを受講しようと考えている方の中には、『沖プロ』への参加を目指している方も多いのではないでしょうか?

スキルを学んだ後にそのまま実案件をこなせる環境があるのは、かなり魅力的ですよね。

 

この記事を書いているぼくは、WritingHacksを受講後に沖プロ研修生として活動しています。

 

本記事では、『沖プロ』に選ばれたときの状態や入るメリットについて解説していきます。

 

では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。

 

『沖プロ』とは?

 

『沖プロ』とは、精鋭ライターとディレクターにより構成される編集プロダクションです。

現在は10社以上の法人から依頼を受け、作成した記事を寄稿しています。

 

沖プロに参加できれば、効率的にライティングを学びながら稼ぐことができます。

 

 

沖プロ研修生に選ばれたときの状態

 

沖プロ研修生に応募するなら、実績とかがなくちゃダメですよね?

と思っている方も多いのではないでしょうか?

ぼくが沖プロに応募したときの状態は以下のような感じでした。

 

  • WritingHacksの教材は1週していた
  • 添削サポートは1回も使っていない
  • ライティング案件の経験なし

 

上記のとおり、応募時はライティング案件に関する実績は0でした。

なので応募時にポートフォリオとして提出したのは、このブログです。

結果的にサムネイルや見やすさを評価していただき、研修生になることができました。

 

Webライターがブログをすると、いろいろなメリットがあります!

 

ライターがブログをやるメリット

  • 営業用のポートフォリオになる
  • 学んだ知識をアウトプットできる
  • ブログが育つと収益化が可能

 

Webライターを目指していてまだブログをやっていない人は、ぜひ始めてみることをオススメします。

 

沖プロ研修生になって感じたメリット

 

沖プロ研修生になって感じたメリットは以下の3点です。

 

沖プロ研修生のメリット

  • 稼ぎながら勉強できる
  • 他ライターの作成した構成や記事が見られる
  • 記事執筆に集中できる

 

それぞれ詳しく解説していきますね。

 

①稼ぎながら勉強できる

 

沖プロ研修生になれば、構成や記事内容に対してフィードバックがもらえます。

プロのライターから直接添削を受けることができるので、最速で成長することができる環境です。

 

研修生なので文字単価は低くなりますが、1〜2ヶ月の研修を経て卒業すれば正式メンバーと同じ文字単価で案件をこなせます。

 

勉強しながら報酬ももらえるので、Webライターを目指す人にとってかなり恵まれた環境だと実感しています。

 

②他ライターの作成した構成や記事が見られる

 

沖プロ研修生になると、チームに参加して案件をこなしていきます。

作成した構成や記事、ディレクターからのフィードバックは全てチーム内で共有されます。

 

他ライターの記事やフィードバックが見られるので、一人でフィードバックがもらえる環境よりも効率的に成長することができます。

 

Webライティングに限らず爆速でスキルを身につけるなら、下記のような環境が理想でしょう。

 

  • 案件をやりながら学ぶ
  • フィードバックがもらえる
  • チームで仕事ができる

 

沖プロは上記の条件全てを満たしているため、最速でWebライターとして成長することができます。

 

③記事執筆に集中できる

 

沖プロ研修生になれば、記事を執筆することだけに集中できます。

執筆以外の営業活動やクライアントとの連絡は、別の方がやってくれるからです。

 

フリーランスのライターとして独立したときにまずぶつかる壁が『初案件の受注』。

また案件受注後は、直接クライアントと連絡をとりながら作業を進めていかなければなりません。

 

Webライターとしてスタートするためには、実績0でも選んでもらえる『営業力』とクライアントと調整を図る『ディレクション力』が必要不可欠です。

 

新採ちゃん
案件に慣れていない状態で、トラブルを起こすことなくディレクションまでこなせるか不安です…
沖プロ研修生であればクライアントとの調整はディレクターが担当してくれるので、記事執筆だけに集中することができますよ。

 

沖プロ研修生ってきつい?

 

新採ちゃん
沖プロ研修生ってキツそうで怖いな…

と思っている方もいるのではないでしょうか?

 

確かに最初は細かいマニュアルの沿った書き方や、慣れないターゲット設定が難しかったです。

最初の1ヶ月目は、約5,000字の記事を7記事納品したのですが、締め切り前日は夜中まで作業することがよくありました。

 

しかし記事を書くほどに執筆スピードが上がるので、どんどん効率的に記事を作成できるようになります。

 

最初は1記事書くのに3日かかっていたものが、1ヶ月も経つと1日で書けるようになりました。

自分の成長が実感できるのは、楽しいですよね。

 

 

沖プロ研修生に関する口コミ

 

ここからは、Twitterで見つけた沖プロ研修生に関する口コミを紹介していきます。

 

沖プロに入って人生が変わった

 

研修生→ディレクターに昇格

 

成長を助けてくれる

 

まとめ:沖プロ研修生になりたいなら、WritingHacksを受講しよう!

 

本記事では、沖プロ研修生の実態について紹介してきました。

 

沖プロに入るためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

沖プロ研修生になるための流れ

  1. WritingHacks受講
  2. 沖プロ研修生募集に応募
  3. 沖プロ研修生に採用
  4. 1〜2ヶ月研修
  5. 沖プロ正式メンバーに昇格

 

研修生募集は以前まで、Twitterなどでも行われていましたが、現在はWritingHacksの受講生限定になりました。

実案件をこなしながら学習できる環境なので、人気があり倍率も高くなります。

 

 

最速で稼げるWebライターを目指すのであれば、沖プロ研修生を目指すのがオススメです。

実際の案件をこなしつつプロのフィードバックももらえる環境は、有料でも参加する価値があるくらい成長速度が違います。

 

新採ちゃん
WritingHacks受講からの沖プロ参加で、学習→稼ぐのサイクルを最短でまわしましょう!

 

WritingHacksを購入する

 

-スクール・教材, Hacksシリーズ

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5