- 『侍エンジニア塾』は悪評が多いけど受講しても大丈夫?
- 『侍エンジニア塾』に通えばフリーランスエンジニアになれる?
- 実際に受講した元受講生の声が聞きたい…
こんな疑問に答えます。
プログラミングスクールを選ぶときって本当に悩みますよね?
受講料も高いしエンジニア転職できるかどうかも決まる重要な選択なので、失敗したら立ち直れない気持ちはよく分かります。
この記事を書いているぼくは、実際に侍エンジニア塾の6ヶ月コースに通っていた元受講生です。
-100x100.png)
この記事を読めば、侍エンジニア塾で学んでフリーランスになるための方法を学ぶことができますよ。
では前置きはこのへんにして、早速はじめていきましょう。
侍エンジニア塾で不満だった5つの理由
侍エンジニア塾で不満だったことを紹介したいと思います。
その理由は主に以下のようなことでした。
- 契約後に1ヶ月放置される
- 講師の質が低い&交代に時間かかりすぎ
- 聞いていた説明と違うカリキュラム
- 評価されないポートフォリオ
ではここから実際に侍エンジニア塾に通っているときに不満だった理由について紹介していきます。
不満点1:契約後まず1ヶ月間放置される
最初の不満は、契約後に1ヶ月間放置されたことです。
受講料の入金が終わると講師の調整をしてくれるのですが、それにかかる時間がなんと1ヶ月。
プログラミンングに対して上がっていたモチベーションもだだ下がりです。
-100x100.png)
ちなみにこの期間中は自主的に「Progate」を進めるよう指示されました。
以前は独自教材があったみたいですが、評判が悪かったみたいでぼくの時はすでにありませんでしたね。
-100x100.png)
フルオーダーメイドのカリキュラムとかうたっていますが、実際は自社で教材を作りたくないための言い訳です。
聞こえのいい言葉に騙されないようにしましょう。
不満点2:講師の質が悪すぎる上に、交代に時間かかりすぎ
侍エンジニア塾の講師の質は決して高くありません。
最初から良い講師とマッチングできた人は幸運ですが、中にはコミュニケーションすらまともにとれないような講師もいます。
-100x100.png)
結果的に良い講師とマッチングするまで2回変更希望を出しました。
講師を合わない場合は交代を申請することになるのですが、ここから新しい講師が調整されるまで更に1ヶ月ほどかかることになります。
もちろんその間の学習サポートはストップ。
受講期間にカウントされないとはいえ、自分で進めるしかないのでほぼ独学と変わりません。
講師の合う合わないはマッチングの問題なので仕方ありませんが、交代の時間はもっと早くするべきでしょう。
基本的に侍エンジニア塾の運営は、動きが全体的に遅すぎます。
-100x100.png)
不満点3:無料体験時に聞いていた話と違った
無料体験レッスンで聞いていた話と違うことが何度かありました。
たとえば「受講期間中にクラウドソーシングで案件をとって稼ぐことも可能です!」と聞いたのですが、講師に聞いてみると「地雷クライアントも多いのでやめておきましょう」とのこと。
-100x100.png)
基本的に無料体験のときは美味しいことばかり言ってきます。
スクールもビジネスなのである程度は仕方ありませんが、侍エンジニア塾は過剰に内容を盛るような印象があります。
不満点4:評価されないポートフォリオ
最後にして最大の不満がこれ。
ぼくはスクール卒業後に就活をはじめたのですが、受講中に作ったポートフォリオが全く評価されませんでした。
下の画像はWantedlyで応募した企業からいただいたメッセージの抜粋です。
苦労して作ったポートフォリオが全く評価されていないのが分かりますよねw

-100x100.png)
オリジナルアプリを作るときは「どんなアプリを作るのか?」というアイデア出しから始まります。
ここでどれだけコンセプトを詰められるかどうかが、面接官に評価されるかされないかという点でとても重要。
このアイデア出しの段階でもっとアドバイスをもらえたら良かったのですが、残念ながらぼくも講師も「オリジナルアプリを完成させること」が目的になっていました。
-100x100.png)
結果的に卒業後にもう1つアプリを作成することになり、就活をはじめるのに1ヶ月ほど余計な時間がかかってしまいました。
-100x100.png)
「化学系研究者が完全未経験からWeb系自社開発企業に転職するまで」
侍エンジニア塾の評判・口コミ
-100x100.png)
私は当時お金に余裕があったので一番高いスクールに行こうって思って侍エンジニア塾の6ヶ月コース60万を受講したんだけど、カリキュラムは古くて使い物にならないし、受講間にJS事件で炎上したり、メンターの人はご飯誘ってくるけど、私の先生は神だったのでマッチング代だと思えば元取れたかな? https://t.co/r582Pqqzgu — のさっぷみさき🔍エンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
間に合うなら目を覚ましてほしい(・ω・`U)
仕事としてやってきたいなら侍エンジニアは全く実務レベルの内容やってないことを理解してほしい。
プログラミングスクールはどこもぼったくりだけど。侍エンジニアはその中でも別格。 https://t.co/h91NMmW1HV
— いとう( ˙-˙ ) (@web55452801) December 8, 2018
わたしは侍エンジニア塾で高いお金を払って受講していましたが
・テキスト内容は全てネットにあるチュートリアル程度
・メンターが決まるまでに1ヶ月から2ヶ月程度かかる
・メンターの当たり外れがある
・転職サポートが最悪絶対に受講はオススメしません。
もっと安くて良質なサービスはある。
— やっさん@復活のエンジニア (@yassan_channel) August 9, 2019
侍エンジニア塾の料金、なんで6ヶ月コースが 2万8千円/月なのに一括だと66万円に跳ね上がるんだと思ったらしたにちっちゃく24回ローンの値段とか書いてあってひどい pic.twitter.com/4Zt4D7o9Wn
— あやせひろみ (@hiromi_ayase) May 16, 2020
【侍エンジニア塾の闇】
・教材古い(私の時は)
・教材がない?!(今は)
・メンターが下心丸出し
・メンターの個人事業に巻き込まれる
・値段高い私の場合先生がよかったので元取れたぞ、、とめちゃ自分に暗示かけました笑
とにかくメンターがダメダメ🤕笑https://t.co/DElpPDLHEF pic.twitter.com/nqTDh4DRlQ— のさっぷみさき🔍エンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
カウンセリングを終えて、
侍エンジニア塾に入会しなかった理由良かった点
・転職できるまでサポート
・担当者の方が親切イマイチな点
・最初の1、2ヶ月は、本やネット教材を使って自習
・オフライン授業なし Skypeで質問
・渋谷オフィスでの自習不可— 川北雅冬@オンラインフィットネスFitNext (@MK37615944) April 1, 2019
侍エンジニア、いつも検索上位にくるけどクソみたいな内容しか書いてなくて邪魔だし消えてほしい(切実
— naoppy (@NaoppyJ) October 12, 2018
侍エンジニア塾のSEO力は本物。
その圧倒的SEO力でデタラメなプログラミング記事をばらまいているので業界から疎まれている。
— なぎせ ゆうき (@nagise) May 5, 2020
侍エンジニア塾にいい加減イライラしてきたから導入したった😓
すごい効果だ・・・wうざい侍エンジニア塾の記事をGoogleの検索結果から除外する https://t.co/b4PBJ2oFRm
— いじょる (@Ijoru) December 19, 2018
侍エンジニア卒業生です。
講師は正社員ではない金目当ての副業講師なので、塾生がどうなろうが知ったこっちゃないのが侍式。
私は講師がクソすぎて2回チェンジしました。 https://t.co/nnaSvali7x— ヒロヤン@Python|カジノ系エンジニア (@Hiroyan_python) May 14, 2020
さらに続き
テックキャンプとか侍エンジニア塾はスクール卒業したばかりの未経験を時給1000円で講師として雇っていたり()、その程度のクオリティ。
なのにプロになれます!!なんて謳っているのが誇大広告で悪質。
趣味の英会話や料理教室レベルなのにwww
— 有山貴清@すごいニート (@mksaryo) May 13, 2020
侍エンジニア塾講師に知り合いがいて、一度内情聞かせてもらったことがあるのですが、教材は講師ごとに独自に作られていて、ポンコツ講師も多いそうなので、このガチャ70万は結構リスクを伴いますね^_^; https://t.co/PnY7FTWkRD
— ゆうた@YouTubeでエンジニアの先生 (@yuta_treis) May 1, 2019

-100x100.png)
最近はプログラミングスクール乱立してて,無料体験の質も上がってるのよね.
1. 侍エンジニア塾の無料体験で,勉強法や方向性を決める https://t.co/24TWNYLna2
2. テックアカデミーの無料体験で「まずプログラムを書いてみる」ハードルを超える https://t.co/1svAwvdx39使える物は使い倒すのが良い
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) June 23, 2018
侍エンジニア塾、実際プログラミング始めて数か月までの人とかには十分役に立つ
— 冥王@ウニ公募 (@meioh_RHS) May 20, 2020
確かに無料体験の質は良かったです。実際ぼくもそれが理由で受講を決めました。
興味がある人は無料体験だけでも受けてみてはいかがでしょうか?
「今契約していただくと受講料10万円引きでOKです!」とか言って必死に入会させようとしてくるので、そこだけは注意してください。
まとめ
ここまで侍エンジニア塾に半年通ったリアルな感想や評判などを紹介してきました。
-100x100.png)
オススメなスクールについては以下の記事で紹介してありますので、よろしければご覧ください。
\関連記事/
-
-
参考オススメのオンラインプログラミングスクール10選【値段・就職・フリーランス向けなど目的別に分けて紹介】