公務員

中途採用で公務員になると給料はどうなる?社会人経験枠の「職歴加算」について説明

中途採用で公務員になると給料はどうなる?社会人経験枠の「職歴加算」について説明します

  • 民間企業から公務員に転職した場合、給料は新卒と同じ扱いなの?
  • フリーターから公務員になった場合はどうなる?

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事を読んでいる方の中には、これから公務員を目指そうと思っているものの給与がどれくらいもらえるのか不安を感じている民間企業やフリーターの方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、「民間企業やフリーターから公務員に転職したときの『職歴加算』」をテーマに紹介していきます。

 

本記事の内容

  1. 公務員の「職歴加算」について
  2. フリーターから公務員に転職するケース

 

なお公務員を辞めた現在は、フリーランスプログラマーとして働いています。

辛い時期もありましたが、今では公務員時代より年収も上がり、スキルも比べられないくらい身につきました。

興味がある方はこちらの記事をご覧ください。

>>【実体験】フリーランスプログラマーになるための方法や仕事内容まとめ

 

公務員に中途採用された時の「職歴加算」

 

民間企業から公務員に転職した場合、1年目の給料は新卒と同じなのでしょうか?
これまでの社会人経験に応じた「職歴加算」というものが適用されますよ。

 

公務員の中途採用には、過去の社会人経験を反映する「職歴加算」という制度があります。

職務経歴と在籍期間によって換算率が定められており、換算率と在籍期間を掛け合わせた年数を職員として勤めた期間に加えています。

 

 

換算率は自治体ごとに定められており、前職の業務内容によっても変わります。

 

それぞれの自治体によって違いますが、おおまかな換算率はだいたい以下のようなものが多いですよ。

 

ポイント

  • 他自治体や学校で働いていた→職歴がそのまま加算
  • 民間企業で働いていた→5〜7割の加算

 

新採ちゃん
「公務員→公務員」の場合は、そのままの年数が加算されるんですね!
そうなんです。

なので町役場から県庁に転職する人も何人かいました。

 

フリーターの場合でも職歴加算は適用される

 

アルバイトをしていたフリーターの場合はどうなるんでしょうか?
アルバイトなどでも正社員と同様、業務内容に応じた職歴加算が適用されますよ。

 

ただし『1週間につき30時間以上の勤務を1年以上継続していること』など自治体によって条件があるので、応募する前によく調べましょう。

 

ちなみにフリーターなどでも公務員になることはできるのでしょうか?

 

フリーターでも公務員になることは十分可能です。

実際にぼくの働いていた町役場にもいましたし、SNSには下記のようなツイートもありました。

 

まとめ:中途採用で公務員になると給料はどうなる?社会人経験枠の「職歴加算」について説明

 

最後に本記事の内容をまとめておきます。

 

本記事のまとめ

・社会人から公務員になった場合、前職の業務内容と勤務年数に応じた「職歴加算」が適用される

・フリーターの場合でも条件を満たせば適用される

 

では今回もお読みいただきありがとうございました!

-公務員

© 2023 サボリン | 公務員からフリーランスになった人のブログ Powered by AFFINGER5